主を愛する
序 申命記の主題は、これまでの歩みの回顧とこれからの展望です。1~4章が、ホレブからヨルダンまでの歩み、5章以下では、特に十戒を説明しています。さらに27章以下では、ヨルダン川を渡った後の生活の準備、特に指導者の継承の準備がなされたことが記されています。 申命記はモーセ五書の最後に位置し、出エジプト後の歴史を回顧すると同時に、ヨルダン川を渡った後の生活を展望することにより、ヨシュア記以下の書物に橋渡し
序 申命記の主題は、これまでの歩みの回顧とこれからの展望です。1~4章が、ホレブからヨルダンまでの歩み、5章以下では、特に十戒を説明しています。さらに27章以下では、ヨルダン川を渡った後の生活の準備、特に指導者の継承の準備がなされたことが記されています。 申命記はモーセ五書の最後に位置し、出エジプト後の歴史を回顧すると同時に、ヨルダン川を渡った後の生活を展望することにより、ヨシュア記以下の書物に橋渡し
序 申命記2章は、モーセが、イスラエルの歩みを主が導かれたことを思い出して語った説教の一部です。 カデシュでエモリ人たちに撃退されたイスラエルは、長い間セイルの周りを回っていましたが、やがて主は彼らに、「北の方に向きを変えよ」(3節)と命じられました。そこで出会ったのは、エサウの子孫エドム人でしたが、主は「彼らに戦いを仕掛けてはならない」(5節)と命じられました。次の地のモアブ人、ロトの子孫に対しても
序 申命記では、イスラエルの民が約束の地に入って行ったときに、そこでの生活が神の御言葉によって導かれるようにと、モーセを通して語られています。 申命とは、重ね重ね命じるという意味です。私たちは何度、教えられても自分の生き方、やり方、考え方の習慣から、抜け出せない弱さを持っています。ですから、何度も語られる必要があります。 また、マタイ4章には、イエス様が申命記のお言葉を引用して、悪魔を退けられたことが記
序 詩篇99篇は聖なる詩篇とも呼ばれます。「主は聖なる方」(3節、5節、9節)という賛美が、3度繰り返されているからです。1~3節までは、神の偉大さ、その支配が歌われ、4、5節は、正しく裁かれる神の義が、6~9節は、親しく語りかけ、また答えてくださる神が歌われています。 1.大いなる方(詩篇99:1~5) 「主は王である。国々の民は恐れおののけ。ケルビムの上に座しておられる方に。地よ 震えよ。」(1節)ア
序 クリスマスおめでとうございます。 ピリピ人への手紙は喜びの手紙とも呼ばれています。「喜び」、「喜びなさい」、「喜ぶ」などの言葉が数多く用いられています。では、その喜びをもたらすものは何なのでしょうか。それはイエス・キリストの十字架による救い、すなわち「福音」です。福音と言う言葉も、喜びに次いで多く用いられています。 この手紙の著者はパウロです(1:1)。ローマの獄中にあったパウロのために、ピリピ教会
Copyright (c) 2020 - , 活けるキリスト 高槻一麦教会; all rights reserved.
テンプレート作成 Bootstrapious. Hugo への移植 DevCows.