メッセージ

神のさばきを問う

序 11章の前半には、「契約のことば」または「契約」という表現が繰り返し出てきます。イスラエルの民は出エジプトの恵みに預かった時以来、契約の民として歩むように神から求められました(出エジプト19:4~6)。ユダの人々、エルサレムの住民は主の民として契約を重んじ、それを守ることが必要だったのです。ですから契約に反するならば責任を問われ、悲しい結末を迎えなければなりませんでした。 神はどこまでも契約に忠実

続きを読む

エレミヤの嘆き

序 エレミヤ7章は、主がエレミヤを神殿の入り口に立たせ、人々に告げさせたメッセージの記録です。その頃は、巨大なバビロンがいつ北から攻め込んでくるかわからない状況でした。その不安を紛らわすために、人々はみだらな生活をし、律法を破り、偶像を拝んでいました。しかも、エルサレムには神殿があるので我々は安全だと自分に言い聞かせていました。これは偽りの言葉です。主は主の御声に聴き従うことを命じておられるのです。

続きを読む

主は真実を求められる

序 ユダの人々は自分の意思で進んで主を愛し、主の道を歩むことを誓いました(2:2)。ところが人々は、愛を誓った神から離れていったのです(3:1)。 4章はイスラエルとユダに対する神からの悔い改めの呼びかけと、北から大きな災いが来ると言う警告です(6節)。 「耕地を開拓せよ」(3節)と、「心の包皮を取り除け」(4節)とは同じ意味で、神の前でへりくだることです。「そうでないと…わたしの憤りが火のように出て燃

続きを読む

いのちの水の泉

序 預言者エレミヤはユダのヨシヤ王の治世13年(紀元前627年)に預言者として召されました(エレミヤ1:2)。そして、ユダの王エホアハズ、エホヤキム、エホヤキン、ゼデキヤの時代を通して、捕囚後しばらくの期間(紀元前583年頃まで)活動しました(3節)。 エレミヤは祭司ヒルキヤの子として、エルサレムの北東4キロほどのところにあるアナトテの町に生まれました(1節)。善王ヨシヤの時代、エレミヤは順調に働くこ

続きを読む

信仰を健全に

序 クレタ島は地中海東部に浮かぶ島で、パウロがローマへ護送される途中で寄ったことがありました(使徒27:7以下)。この島にキリストの福音が伝わり、キリスト教会が形成されました。しかし、その島の教会は、信徒の生活が乱れていました。老人は怠け者で、年老いた夫人は大酒飲みで噂話に明け暮れていました。若い女も怠け者で身持ちが悪かったのです。キリストの福音に反抗する者やユダヤ教に固執する者、人を惑わす者も多く

続きを読む