主は真実を求められる

エレミヤ5:10~19

生島幹也

2023年07月16日

 ユダの人々は自分の意思で進んで主を愛し、主の道を歩むことを誓いました(2:2)。ところが人々は、愛を誓った神から離れていったのです(3:1)。

 4章はイスラエルとユダに対する神からの悔い改めの呼びかけと、北から大きな災いが来ると言う警告です(6節)。

 「耕地を開拓せよ」(3節)と、「心の包皮を取り除け」(4節)とは同じ意味で、神の前でへりくだることです。「そうでないと…わたしの憤りが火のように出て燃え上がり、消す者もいないだろう」と警告されています。エレミヤは神の裁きのメッセージを語りましたが、そこには激しい心の痛みがありました。同胞に対する深い哀れみの心があったのです。「私のはらわた、私のはらわたよ、私は悶える。私の心臓の壁よ、私の心は高鳴り、私は黙っていられない。私のたましいが、角笛の音と戦いの雄叫びを聞いたからだ。」(19節) それは、イエス様が、神に反逆するエルサレムの都をご覧になって、都のために泣かれたことと共通しています(ルカ19:41)。

 エレミヤ5~12章には、ユダが神である主を捨て、裏切っていた罪が記されています(5:7,11)。

1.主は真実を(エレミヤ5:1~6)

 1、2節は5章の主題です。神は「だれか公正を行う、真実を求める者を見つけたなら、わたしはエルサレムを赦そう」と言われました。しかし、実際は誰もいなかったのです。そればかりではなく、「主は生きておられる」と、信仰深いふりをして「言うからこそ、彼らの誓いは偽り」なのです。神が預言者エレミヤと対話される形で、神の民の悲惨な姿が示されています。イスラエルには、義人は一人もいないのです。イスラエルだけでなく、「義人はいない。一人もいない。」(ローマ 3:10) とあるように、すべての人は神の前では罪人であり、イエス・キリストを信じる以外に救いはないのです。「すなわち、イエス・キリストを信じることによって、信じるすべての人に与えられる神の義です。そこに差別はありません。」(ローマ 3:22)  エレミヤ5:4~5で、エレミヤは神の民のもっと悲惨な現実を鋭く指摘しています。イスラエルは神の民でありながら、主の道もその裁きも理解しないように落ちぶれてしまっています。彼らの背信のすさまじさの故に、獣にかみ砕かれるような裁きが預言されています。

2.裁きと希望(エレミヤ5:7~19)

 「これでは、どうして、あなたを赦すことができるだろうか。あなたの子らはわたしを捨て、神でないものによって誓っていた。…」(5:7) 反語表現を用いて、背信の罪を赦すことができないと語り、背信を姦淫に例えて、鋭く指摘しています。神は「これらについて、わたしが罰しないだろうか。──主のことば──このような国に、わたしが復讐しないだろうか。」(5:9) と言われます。神はユダの人々をぶどうに例え (10節)、ぶどう畑を除くと言われます。それは、神の審判です。しかし、そこに主の憐れみがあります。「ただ、根絶やしにしてはならない。」(10節)神の民は神を否んで、神の審判としての災いなんかあるものかと言いました。悲惨な事件は単なる偶然の出来事なのだと、預言者たちが語る神の言葉を無視しました(12~13節)。偽り預言者たちは風のように、むなしいものとなります。

 14節以下は、そのような神の民に対する神の審判であり、預言者エレミヤにその言葉が託されました。神はエレミヤの口にある神の言葉を火とし、薪である民を火で焼き尽くすと宣言されています(14節)。人々は、エルサレムは決して異邦人の手に落ちる事はないと、思い込んでいました。「主の宮」(7:4) があるので大丈夫だと思っていたのです。しかし、エルサレムにバビロン軍が攻めてくる預言(5:15)の通りに、神は異邦のバビロンを用いてご自分の神殿があるエルサレムを裁かれました。バビロンはアッカド語を用いる古い国で、ユダの民は彼らの話す言葉を理解できませんでした(15節)。バビロン軍の優勢なことが16~17節に記されています。バビロン軍の襲来はユダの生活の全てを破壊しました。それはバビロンの襲来も神の主権の下で、神がなされる審判だったからです。しかし、審判の彼方に希望を与える預言もされています(18節)。イスラエルは、異国の神々に仕えたので、外国人の捕虜となり彼らに仕えるようになるが、滅ぼし尽くされないと主は言われます。困難の中にあっても主権を持っておられる神に信頼しましょう!(詩篇62:8)