信仰を健全に

テトス1:10~16

生島幹也

2023年07月02日

 クレタ島は地中海東部に浮かぶ島で、パウロがローマへ護送される途中で寄ったことがありました(使徒27:7以下)。この島にキリストの福音が伝わり、キリスト教会が形成されました。しかし、その島の教会は、信徒の生活が乱れていました。老人は怠け者で、年老いた夫人は大酒飲みで噂話に明け暮れていました。若い女も怠け者で身持ちが悪かったのです。キリストの福音に反抗する者やユダヤ教に固執する者、人を惑わす者も多く、その中には家庭が壊れてしまう者もいました(テトス2:2∼5)。このような状況の中でパウロは、信頼できるテトスに、クレタの教会を再建するよう手紙を書きました。

 テトスは異邦人でしたが、救われてパウロの働きを助ける人となり、エルサレムにパウロと共に上りました(ガラテヤ2:1)。パウロがマケドニアで気落ちしていた時には、彼を訪問して慰めました(Ⅱコリント7: 6,7)。後にパウロの代わりにコリントに派遣され、聖徒たちに「恵みのわざ」に励むように勧めました(Ⅱコリント8:6,7)。パウロは彼を「兄弟」(Ⅱコリント2:13)、「仲間」、「同労者」(Ⅱコリント8:23)と呼び、ここでは「真のわが子」(テトス1:4)と呼びかけています。パウロはこの手紙を、ニコポリス(ギリシア)で書いたものと思われます(テトス3:12)。この手紙の宛名はテトスですが、その内容を見ると、クレタの全てのクリスチャンに向けて書かれたものです。

1.健全な教え(テトス1:1~9)

 パウロの使徒職の目的が1節に記されています。イエス・キリストの福音は、「真理の知識」なのです。パウロは宣教によって真理を明らかにし、人々を敬虔な信仰生活へと訓練していきました。パウロは同様の使命を与えられているわが子のようなテトスを励まし、混乱したクレタの教会を正し、信徒が良いわざに励めるように、この手紙を書きました(4節)。「同じ信仰」とはユダヤ人にも異邦人にも共通の信仰という意味です。

 パウロは、キリストの恵みと平安を祈ってから、テトスに対する指示を書き始めました(4節~)。町々に「長老」を任命し、長老によって「健全な教え」で教会を建て直すように指示しました。人を救い、きよめる聖書の教え、偽りの教えに毒されていない健全な教えだけが、良いわざを生み出します。6節以下で長老(7節では監督)の資格は、「非難されるところがなく」(7節)、また「わがままでなく、短期でなく…人をよくもてなし、善を愛し、慎み深く…教えにかなった信頼すべきみことばを、しっかり守っていなければならない」 (8~9節) と書かれています。

2.信仰を健全に(テトス1:10~16)

 クレタ教会には「反抗的な者、無益な話をする者、人を惑わす者が多く」(10節)いました。12節にはクレタの詩人による詩(クレタ人の気質)が紹介されています。13~14節でパウロは信仰を健全にするためには二つのものに心を寄せないように注意します。第一は「ユダヤ人の作り話」で、聖書の教えとはかけ離れた偽りの教えです。第二は「真理に背を向けている人たちの戒め」です。神の啓示に基づく真理に対立する偽り教師の教えです。「汚れた不信仰な人たちには何一つきよいものはなく、その知性も良心も汚れています」(15節)とあるように、不信仰な偽り教師たちは、神を知っていると言いながら、行いで否定しています(16節)。特定の食べ物を食べないことを誇り、神に対して不従順で罪深い生活をしています。

 それではどうすればいいのでしょう。それは、きよいキリストが汚れた自分の身代わりに死んでくださったのだと信じることです。キリストを受け入れた者は、その人格全体がキリストのようにきよい者として神に受け入れられるのです。汚れきった人間をきよめるたった一つの方法が、御子キリストの十字架です。「もし私たちが自分の罪を告白するなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、私たちをすべての不義からきよめてくださいます。」(Ⅰヨハネ1:9) 信仰を健全にするために、キリストの十字架を仰ぎ、その血によってきよめられ、人間の教えでなく健全な教えである真理のみことばに聞き従っていきましょう!