いのちの水の泉

エレミヤ2:20~28

生島幹也

2023年07月09日

 預言者エレミヤはユダのヨシヤ王の治世13年(紀元前627年)に預言者として召されました(エレミヤ1:2)。そして、ユダの王エホアハズ、エホヤキム、エホヤキン、ゼデキヤの時代を通して、捕囚後しばらくの期間(紀元前583年頃まで)活動しました(3節)。

 エレミヤは祭司ヒルキヤの子として、エルサレムの北東4キロほどのところにあるアナトテの町に生まれました(1節)。善王ヨシヤの時代、エレミヤは順調に働くことができたと思われます。しかし、エホアハズを経てエホヤキムの時代になると事情は一変します。指導者たちはエレミヤを迫害し、投獄しました。しかし、エレミヤは生涯を通して、忠実に神の言葉を取り次ぎ続けました。

 1章はエレミヤの預言者への召命です。神はエレミヤを生まれる前から選び、聖別し、任命していました(5節)。エレミヤは、自分はまだ若いからといって躊躇しましたが(6節)、神はエレミヤと「ともにいて」(8節)、語るべきメッセージを備えると約束されました(9節)。それは神の裁きによる諸国民の滅亡と、その後にもたらされる回復を預言することでした(10節)。エレミヤの召命体験には2つの幻が伴っていました。最初は「アーモンド枝」の幻で (11~12節)、神のことばを神が「実現しようと見張っている」とあります。アーモンドの木は他の木に先立って1、2月頃に白い花を咲かせるので、見張りの象徴的な意味を持ちます。見張っている(ヘブル語:ショーケード)、アーモンド(シャーケード)との間に語呂合わせが見られます。もう一つの幻は「煮え立った釜」(13節)で、これはユダに対する神の裁きが「北からこちらに傾いて」即ち、北のバビロンの軍隊からもたらされることを示しています(14~16節)。

1.揺れ動くイスラエル(エレミヤ2:1~19)

 背信のユダに対して、神からの警告のメッセージが、2~6章です。2章では、神の問いかけ「どうして」「なぜ」と、驚き「なんと」の表現が多く出てきます。イスラエルは、最初は神への愛と誠実がありました(2節)。「若いころ」(2節)とは、イスラエルの民がシナイ山で神と契約を結んだ直後のことです。素晴らしい出発をしたイスラエルですが、神から離れました(5節)。「空しいもの」とは偶像を意味します。エレミヤはこの表現をしばしば用いました(8:19、10:8,15、16:19)。約束の地カナンに導かれたにもかかわらず(2:7)、今や民は神から離れ、偶像を礼拝するようになりました(8節)。

 「キティムの島々に渡って、よく見よ。ケダルに人を遣わして見極めよ。このようなことがあったかどうか、確かめよ。」(2:10) 「キティムの島々」「ケダル」は、西から東までを意味します。全地を見渡しても、自分の偶像の神々を他の神々と取り替えた国民があっただろうかと主は言われるのです。「わたしの民は二つの悪を行った。いのちの水の泉であるわたしを捨て、多くの水溜めを自分たちのために掘ったのだ。水を溜めることのできない、壊れた水溜めを。」(13節)いのちの水の泉である神を捨て、偶像を造り、神ではなく、大国に助けを求めました(17~18節)。

2.偶像を慕うイスラエル(エレミヤ2:20~28)

 イスラエルは神との契約を破棄し、バアル礼拝に走りました。「実に、遠い昔にあなたは自分のくびきを砕き、自分のかせを打ち砕いて、『私は仕えない』と言った。まさしく、あなたはすべての高い丘の上や、青々と茂るあらゆる木の下で、寝そべって淫行を行っている。」(20節) 20節の「くびき」や「かせ」は神と結んだ契約を表します。「高い丘の上や、青々と茂るあらゆる木」は、バアル礼拝が行われた場所です。「谷」(23節)では子供をいけにえとして、偶像に捧げていました(Ⅱ列王23: 10)。彼らが偶像を慕う姿はまるで発情期のらくだや、野ろばのようであると表現されています(エレミヤ2:23~24)。彼らは、神でないもの神としました(27節)。それならいっそのこと偶像に救ってもらえと神は言われました(28節)。

 神はイスラエルを厳しく叱責されましたが、一方で「わたしのもとに帰れ」(4:1)と呼びかけておられます。私たちは快楽や名声という偶像に心惹かれてはいないでしょうか。私たちも命の水の泉である神のもとに立ち返りましょう!

 「ああ、渇いている者はみな、水を求めて出て来るがよい。…」(イザヤ55:1) 参考 黙示録22:17