ツァラアトのいやし
序 レビ記11~15章には、外的な接触による汚れからのきよめについて記されています。これは、生活のあらゆる面に神が関わっておられることを、イスラエルの民に教える目的がありました。①汚れた動物(11章) ②出産や病気の汚れ(12~14章) ③性的な汚れ(15章) これらの汚れを受けた場合、その病気が治るか、あるいは一定期間が過ぎて、きよめの儀式をしなければ、聖所には近づくことができませんでした(12:4、1
序 レビ記11~15章には、外的な接触による汚れからのきよめについて記されています。これは、生活のあらゆる面に神が関わっておられることを、イスラエルの民に教える目的がありました。①汚れた動物(11章) ②出産や病気の汚れ(12~14章) ③性的な汚れ(15章) これらの汚れを受けた場合、その病気が治るか、あるいは一定期間が過ぎて、きよめの儀式をしなければ、聖所には近づくことができませんでした(12:4、1
序 レビ記には神に近づくために、ささげ物が必要だと記されています(1~7章)。また、ささげ物を取り扱う祭司の奉仕によって、一般の人々は神に近づくことができると記されています(8~10章)。 祭司の衣装、任職式についての規定は出エジプト28~29章で言及されています。レビ記8章は、その規定に基づき祭司アロンとその子らの任職が行われたことが記されています。 1.祭司の聖別(8:1~13) 主はモーセに語られ、
序 レビ記の主題は神との交わりです。祭司のレビ族の名前をとって、レビ記と呼ばれています。レビ族の中でアロンの一家が祭司となり、それ以外の者は祭司の補助者となりました。 出エジプト記の終わりで神の幕屋が完成しました。イスラエルの民は神の幕屋での礼拝を通して、神の臨在、交わりを意識しました。聖書の神はきよい神なので、罪ある人間はそのままでは近づくことができません。ですからレビ記では、どのようにしてこのきよ
序 この詩篇78篇は、おそらく年老いたアサフが神殿を前にして、ここまでに至った神の赦しと恵みを回想しつつ歌ったものではないかと思われます。若い世代の人々が、くれぐれも主の恵みを覚えて、もう先祖たちのように不信仰を繰り返さないようにという教訓の歌なのです(1~8節)。 イスラエルの歴史を通して私たちは、神にそむく人間の姿と、神が真実なお方であること、神の忍耐と愛を学ぶのです。 「昔からの謎」(2節)と言わ
序 詩篇73~83篇までは、アサフの歌と題されています。アサフはダビデに任命された礼拝に仕える楽長の一人で、その子孫は代々この職を継ぎ、バビロン捕囚から128人(あるいは148人)の子孫が帰還して、神殿再建の時に賛美を奏でました(エズラ2:41、3:10、ネヘミヤ7:44)。表題のマスキールとは教訓の歌という意味で、神第一とはどのようなことかを教える歌です。 1.永遠の廃墟で(詩篇74:1~11) 詩篇
Copyright (c) 2020 - , 活けるキリスト 高槻一麦教会; all rights reserved.
テンプレート作成 Bootstrapious. Hugo への移植 DevCows.