メッセージ(2022年)

聖でなければならない

序 レビ記21~22章は、祭司といけにえについて記されています。レビ記には「聖なるもの」、「聖なる者」、「聖である」と言う言葉がたくさん使われています。「聖」という言葉は神により聖なるものとされ、神の御用のために聖別されていることです。レビ記の中心的な言葉は、「イスラエルの全会衆に告げよ。あなたがたは聖なる者でなければならない。あなたがたの神、主であるわたしが聖だからである。」(レビ19:2)です。

続きを読む

絶望の向こうの光

序 詩篇は5巻からなり、89篇は第3巻の最後の篇です。第3巻の最初の73篇には、悪人が栄えて義人が苦しむという現実に対する苦しみの歌が記されています。88篇は、解決のないまま終わる詩篇ですが、この89篇も同様の内容となっています。結びの52節の賛歌は、編者が第3巻の終わりとして付け加えた節で、本文は51節で終わっています。即ち、現実は、神のお約束とまるっきり違うのは何故なのか、という疑問で終わってい

続きを読む

神に喜ばれる礼拝

序 「こういうわけで、このように多くの証人たちが、雲のように私たちを取り巻いているのですから、私たちも、一切の重荷とまとわりつく罪を捨てて、自分の前に置かれている競走を、忍耐をもって走り続けようではありませんか。」(ヘブル12:1)と私たちに呼びかけています。 11章の信仰者たちは、約束されたものを得ませんでした。「神は私たちのために、もっとすぐれたものを用意しておられ」(40節)ます。「もっとすぐれ

続きを読む

神に近づき、共に集まる

序 ヘブル人への手紙10章の前半は、9章に続いて旧約の規定と新しい救いの道を対比しています。律法によるささげ物は罪人を完全に救うことはできませんが、キリストのいけにえは完全で、それによって私たちは聖なるものとされ、もはや罪のためのささげ物は必要ではありません。私たちはイエス・キリストの血によって大胆に神に近づくことができるのですから、「全き信仰をもって真心から神に近づこうではありませんか。」(10:

続きを読む

メルキゼデクの例に倣い

序 今日の箇所はイエス様がアロン系の祭司を超えたメルキゼデク(義の王)の例に倣い、永遠の大祭司であることを示しています。大祭司の仕事は、民の代表として神の御前に出て民のためにいけにえを献げ、執り成しをすること、即ち神と民との間に立つという重大な役割がありました。それゆえ、大祭司は、人々に対する思いやりがあること(5:2)、神に召されるという(4節)二つの点が必要でした。キリストは神ご自身によって立て

続きを読む