聖でなければならない

レビ記21:1~15

生島幹也

2022年08月07日

 レビ記21~22章は、祭司といけにえについて記されています。レビ記には「聖なるもの」、「聖なる者」、「聖である」と言う言葉がたくさん使われています。「聖」という言葉は神により聖なるものとされ、神の御用のために聖別されていることです。レビ記の中心的な言葉は、「イスラエルの全会衆に告げよ。あなたがたは聖なる者でなければならない。あなたがたの神、主であるわたしが聖だからである。」(レビ19:2)です。レビ記においては、イスラエルの人々(11:44)、アロンの装束(16:4)、四年目の果実(19:24)、祭司(21:7)、例祭(23:2)など、多くのものが聖なるものであると言われています。

1.祭司について(21:1~15)

 21章では祭司が聖でなければならないことが記されています。主の民イスラエルの礼拝は、聖である主に、祭司によってささげられるからです。祭司たちは身を汚してはならず(死体に触れてはならない、旧約において死体は汚れたものと見なされていました)、悲しみのゆえに、頭やひげを剃ってはならず、体を傷つけてもならない(5節)のです(それらは異教の習慣でした)。万人祭司である新約時代の私たちも、葬儀において異教の習慣を安易に真似ることにならないように、注意しなければなりません。

 祭司は親族の死を悲しむことより、主に捧げ物をする奉仕を優先させなくてはならないわけですが、新約においては、親族の死を悲しむことは禁じられていません。しかし、主を第一にするという原則を忘れてはいけません。

 また、結婚においてもきよくなければならず、家族をも、きよく歩ませることが命じられています。その原則は新約においても同じです(ヘブル13:4,Ⅰテサロニケ4:3~5)。

 さらに大祭司は、たとえ親のためであっても、身を汚してはならいことが命じられています。しかし、あわれみ深い忠実な大祭司(ヘブル2:17)であるイエス様は、ヤイロの娘の遺体(ルカ8:54)、やもめの息子の棺(7:14)に触れられ、ご自分が死の力を打ち破る救い主であることを示されました(ヘブル2:14~15)。

 私たちは完全な大祭司イエス・キリストを信じることによって、主の祭司とされ(Ⅰペテロ2:5,9)、主のご奉仕の喜びに預かることが許されているのです。私たちは主の聖なる祭司として自分の身をきよく保ち、神を礼拝していきましょう。

2.聖でなければならない(Ⅰペテロ1:14~16)

 新約聖書において神は、私たち信じた者に、「聖なる者となりなさい」と勧めています。消極的な面では「無知であったときの欲望に従わず」(Ⅰペテロ1:14)とあります。救われる前は、他人の悪口を平気で言っていたのかもしれませんし、自分の我を通していたかもしれません。しかし、クリスチャンになった今は、そのような自分の欲望に身を委ねてはいけない、それを拒否しなさいと聖書は教えています。

 次にペテロは「『あなたがたは聖なる者でなければならない。わたしが聖だからである』と書いてあるからです。」(Ⅰペテロ1:16)と、レビ11:45から引用しました。神が聖なる方であるように、あなたがたも聖なる者とされなさいと、積極的な姿勢を勧めています。目標は神ご自身で、神に似たものに変えられていくことです。私たち人間は、神のかたち、神の似姿に造られたのです(創世記1:26~27)。信仰生活とは、自分の本来の姿を回復していくことです。「生活の全てにおいて聖なる者となりなさい」(Ⅰペテロ1:15)とあります。私たちは家庭で、職場で、学校で、愛と真実を表しているでしょうか。これらの事は自分の力ではできません。神ご自身が私たちをきよく変えていってくださいます。しかし、私たちになすべきことがあります。神が教えてくださったことを従順に受け取り、神に従うことです(14節)。その時に、きよく変えられ、神ご自身に似た者にされていくのです。

 私たちはクリスチャンになった後も、罪を犯す危険があります。しかし、それを思いとどまらせる聖霊の働きがあります。御霊の声に聴き従っていくとき、私たちは神に似たものに変えられていきます。主の声に従順に従っていきましょう!もし罪を犯してしまった場合、神にその罪を告白し、御子イエスの血によってきよめていただきましょう!「もし私たちが、神が光の中におられるように、光の中を歩んでいるなら、互いに交わりを持ち、御子イエスの血がすべての罪から私たちをきよめてくださいます。」(第Ⅰヨハネ 1:7)