病を負われる主
序 8章には3つの癒しの記事があり、一つ目はツァラアトの人の癒しです。当時その病気の人は隔離され、町の外に住まなければなりませんでした。その人は「主よ、お心一つで私をきよくすることがおできになります」(2節)と、自分の願いをイエス様に押し付けずに、御心ならば私を治してくださいと言いました。その上、彼は「私をきよくすることがおできになります」と、イエス様を救い主として認め信じました。イエス様はその人に
序 8章には3つの癒しの記事があり、一つ目はツァラアトの人の癒しです。当時その病気の人は隔離され、町の外に住まなければなりませんでした。その人は「主よ、お心一つで私をきよくすることがおできになります」(2節)と、自分の願いをイエス様に押し付けずに、御心ならば私を治してくださいと言いました。その上、彼は「私をきよくすることがおできになります」と、イエス様を救い主として認め信じました。イエス様はその人に
序 5:3~10に、イエス様が山に登り、本当の幸福への道を語られたことが書かれています。それから、イエス様は「律法や預言者を…廃棄するためではなく、成就するために来た」(17節)のだと言われました。律法を行うことによって義とされることのない人間を救うために、神はイエス・キリストを送られました。キリストは神の子であり罪のない方ですから、律法の要求を完全に満たし、私たちを義とすることができます。福音の中
序 マタイの福音書の特徴は、ユダヤ的色彩が濃いことです。ユダヤ人は旧約聖書に従い、その中に預言されている救い主(メシア)、ダビデの子を待ち望んでいました。そのため、冒頭にキリストの系図を示し、旧約聖書からの引用を多く用いて、イエス・キリストが旧約聖書で預言されている救い主であることを強調しています(1:22,23、2:5,6,15,18,23)。 もう一つの特徴は、天の御国という表現を多く用いている点
序 民数記8章には、主が、アロンに、ともしび皿が燭台の前を照らすように載せよと、モーセにとおして命じられたことが書かれています(1~4節)。それは、アロンの奉仕を、やりやすくするためであり、失敗をなくすためです。私たちにとって聖書のみ言葉は、人生のともしびであることを象徴しています。 「また私たちは、さらに確かな預言のみことばを持っています。夜が明けて、明けの明星があなたがたの心に昇るまでは、暗い所を
序 民数記4章ではレビ人のゲルション、ケハテ、メラリの3氏族の登録のことが記されています。イスラエルの民が移動する時は、アロンとその子らが聖所に入ってそのすべての用具に覆いをかけ、そのあとでケハテ族が、覆いをかけられた用具を運びました。ゲルション族は幕屋の幕を運搬し、メラリ族は木の部分を運搬しました。 1.宿営の聖別(民数記5:1~5) 4章までに、イスラエルの軍団の編成とレビ人の奉仕分担がされ、いよい
Copyright (c) 2020 - , 活けるキリスト 高槻一麦教会; all rights reserved.
テンプレート作成 Bootstrapious. Hugo への移植 DevCows.