メッセージ

仲裁者

序 8章には、友人ビルダデのヨブへの語りかけが記されています。これは4,5章のエリファズの言葉に比べるとずっと短いものです。ビルダデも、基本的にはすでにエリファズが述べたことと同じことを考えており、それに補足して語りました。「神がさばきを曲げられるだろうか。全能者が義を曲げられるだろうか。」(3節)これは因果応報の考え方です。ヨブの子どもたちが災いに合って、死んだのは、彼らが神に罪を犯したからだと言

続きを読む

ヨブの試練

序 ヨブ記は、裕福で信仰深い人物ヨブが苦難に遭い、その後、神に出会いより大きな祝福に与かることが記されています。どうして正しい人が苦難に会うのかということが主題です。新約聖書には「ヨブの忍耐」(ヤコブ5:11)と記されています。 1.ヨブの試練(ヨブ1章) 1章では、ヨブが経済的に豊かで、敬虔な人であり、幸福に暮らしていたこと、サタンがヨブを苦しめることを許され、ヨブに苦難が臨んだことが記されています。

続きを読む

主を恐れて歩む

序 Ⅰ列王記21章):アハブは、宮殿の側にぶどう園を持っていたナボテに、ぶどう園を譲ってくれるように頼みましたが、ナボテは断りました。それで、イゼベルは悪巧みを企て、ナボテを殺し、彼のぶどう園を手に入れました。主は、アハブにエリアを遣わされ、裁きを告げると、アハブはへりくだったので、主は、彼に対する裁きを延期されました。主は罪人が悔い改めて生きることを望んでおられるのです。(エゼキエル18:23)。

続きを読む

わたしこそ主である

序 Ⅰ列王記19章には、以下のことが記されています。エリヤがバアルの預言者たちと対決して、大勝利を得た後、王妃イゼベルは彼を殺すと脅しました(2節)。エリヤは恐れて、神の山ホレブに逃げました。そして、苦しみのあまり死を願いました。そんな失意の中にあったエリヤを、主が見事に立ち直らしてくださった恵みのみわざが、ここには記されています。エリヤだけでなく、弱い私たちを主は顧み力付けてくださいます。エリヤが

続きを読む

主の目にかなう歩み

序 Ⅰ列王記15章には、ユダの王アビヤムのことが記されています。ユダの王レハブアムロの後を継いだアビヤムは父レハブアムの道に従って悪を行いましたが、主は祝福を約束されたダビデ王に免じて、その王権を守ってくださいました。アビヤムの後を継いだアサは、主の目にかなうことを行い、彼の心は主と全く一つになっていました。「高き所は取り除かれなかったが、アサの心は生涯、主とともにあり、全きものであった。」(Ⅰ列王

続きを読む