エレミヤの手紙
序 エレミヤはイザヤの約100年後(紀元前627年、ヨシヤ王の13年)の預言者です。その時、北王国イスラエルの民は、既にアッシリアに捕囚されていました。エレミヤは、南王国ユダの捕囚前の最後の預言者でした。 彼は、ヨシヤに始まる5人の王の時代に活動しました(1:2~3、ヨシヤの次のエホアハズ、エホヤキムの次のエホヤキンは略)。エレミヤは苦難の中で神の言葉を忠実に伝え続けました。21~23章ではエレミヤは
序 エレミヤはイザヤの約100年後(紀元前627年、ヨシヤ王の13年)の預言者です。その時、北王国イスラエルの民は、既にアッシリアに捕囚されていました。エレミヤは、南王国ユダの捕囚前の最後の預言者でした。 彼は、ヨシヤに始まる5人の王の時代に活動しました(1:2~3、ヨシヤの次のエホアハズ、エホヤキムの次のエホヤキンは略)。エレミヤは苦難の中で神の言葉を忠実に伝え続けました。21~23章ではエレミヤは
序 27章9節~28章10節まではクレタ島から、マルタ島への命がけの航海の様子が記されています。パウロは、「難船したことが三度」(第Ⅱコリント11:25,26)と書いていますが、そのうちの一つは、このローマへの航海で経験したものです。しかし、神の守りと助けはこの時もありました。どのような困難の中でもパウロを通して神のみわざが確実に進められていきました。 パウロの忠告を無視したため、船は暴風に巻き込まれ
序 パウロはエルサレムからカイサリアに護送され、ユダヤ教側の暗殺を免れました。24章には、フェリクス総督の前での裁判の様子が記されており、弁護士テルティロの訴えは2~8節、それに対するパウロの反論が9~21節に記されています。 1.来たるべきさばき(使徒24:24~27) フェリクス総督による裁判後の2年間をパウロがどのように過ごしたかが、22~27節に記されています。総督にはユダヤ人である妻ドルシラが
序 パウロは、エペソを去って、マケドニア、アカイアの諸教会を訪問してミティレネまで来ました(使徒20:14)。この旅は、エルサレムを目標としていました。そして、サモスを経てミレトスに着きました(15節)。そこでエペソ教会の長老達と別れを惜しんだパウロは、いよいよエルサレムを目指して進みました(17節以下)。 1.御霊に示されて(使徒21:1~6) ミレトスを船出したパウロは、パタラに渡りました(1節)。
序 パウロは、マケドニア州から追われて、アカイア州のアテネに来て伝道しました。その後、パウロはアテネからコリントに行きました(18:1)。 コリントはアカイア州の首都で、交通の要所だったので、商業的に富み栄えていました。アフロディテ神殿では祭りが行われ、昔は千人の神殿娼婦が巡礼者を迎え入れたと言われるほどですから、性的腐敗が町中にはびこっていましたが、この町でパウロ1年半、伝道しました(11節)。 「ア
Copyright (c) 2020 - , 活けるキリスト 高槻一麦教会; all rights reserved.
テンプレート作成 Bootstrapious. Hugo への移植 DevCows.