バビロンへの裁き

エレミヤ51:1~10

生島幹也

2024年08月18日

 エレミヤ50章は、バビロン(バビロニア帝国)に対する預言で、バビロンが滅ぼされ、その偶像が砕かれることが語られています(2節)。その時、イスラエルとユダが主を尋ね求めるようになるということが預言されています(4節)。バビロンは「主に対して罪を犯したからだ」(14節)と言われています。それは高ぶりの罪でした(31~32節)。私たちも自分の中に高ぶりの心がないか、常に探られましょう。

 エレミヤは、これまでバビロンに降伏して、生きるようにと言う主の御言葉を語りました。そのため、仲間から反逆者のように憎まれました。しかし、そのバビロンも高慢の罪のために裁かれるのです。

1.バビロンへの裁き(エレミヤ51:1~10)

 エレミヤは、バビロンの破滅の預言を語りました(51章)。「わたしはバビロンに対し、…滅ぼす者の霊を奮い立たせ、他国人たち(メディアその他の国々)をバビロンに送る」(1、2節)。それは「主の復讐」(6節)でした。バビロンが行ったすべての悪、すなわち主の民イスラエルを殺したことのためでした。ここでは、世界の歴史を支配しておられるのは主であるということがはっきり示されています。そして、「その神、万軍の主に見捨てられることはない」(5節)と言われている主の民の幸いも示されています。神がバビロンを裁かれる時、バビロンにとどまって滅びることがないように、「バビロンの中から逃げ、それぞれ自分自身を救え。」(6節)とイスラエルに呼びかけられました。バビロンは「金の杯」(7節)と言われるほど繁栄し、勢力がありましたが、神の裁きに会いました。

 バビロンは、ユダの不信仰に対する裁きの道具として用いられました。しかし、彼らは自分の力で国々を征服したかのように思い上がり、自分を神と等しいものとしました。その高慢に対する裁きとして滅びなければならなかったのです。私たちも高ぶりやすい者です。「神の恵みによって、私は今の私になりました。」(Ⅰコリント15:10)と告白して、主の前にへりくだりましょう。

 「神は高ぶる者には敵対し、へりくだった者には恵みを与える。」(ヤコブ4:6)

2.大バビロンへの裁き(黙示録18:2)

 黙示録が書かれた90年代に、地の王たちを支配していた大きな都はローマでした。その偶像礼拝、道徳的な退廃の姿が、大バビロン(旧約のバビロンのように世界を支配し、高ぶっていたので)や大淫婦(その文化により人々を道徳的に退廃させていた)と呼ばれています。

 しかし、ローマの都だけではなく、大バビロンは、人間のうちに潜む自己中心的な物欲や肉欲を象徴しています。この欲望こそが、神の民を堕落させます。

 御使いは大バビロンの倒壊を宣言しました(黙示18:2)。旧約のバビロニア帝国は神の裁きによって倒れ、大バビロンも神の裁きにより崩壊し、汚れた霊の巣窟となります。そこに悪の本質が露わにされています。それは「輝くきよい亜麻布」(19:8)をまとった花嫁、「新しいエルサレム」(21:2)と対照的です。大バビロンは汚れで満ちていますが、神が神の民のために用意された新しいエルサレムにはきよさが満ちています。大バビロンに象徴される物欲や肉欲に捕らわれ、地上の悪によって汚れた者は聖なる都、新しいエルサレムに入ることはできません(21:27)。神は神の民にきよさを求められます。そのきよさはイエス様の十字架の血によるのです(Ⅰヨハネ1:7)。日々罪を悔い改め、イエス様の十字架の血によってきよめていただきましょう。

 また、この世の富に目を奪われてはなりません。「別の種は茨の間に落ちたが、茨が伸びてふさいでしまった。」(マタイ13:7)とあるように、「富や快楽」(ルカ8:14)が茨となって、蒔かれた御言葉の成長を妨げます。神の民は、地上の虚栄や富、束の間の快楽に目を奪われることなく、永遠に価値のあるもの、上にあるキリストの宝を受け継ぐ者として生きていきましょう!主は弱い私たちを助けるため、御霊を与え、「御霊に従って歩む」(ローマ8:4)道を備えてくださったのです。「いのちの御霊」(2節)によって、からだの行い(神に敵対する生き方)を殺し(13節)上にあるものを求めましょう!

 「こういうわけで、あなたがたはキリストとともによみがえらされたのなら、上にあるものを求めなさい。そこでは、キリストが神の右の座に着いておられます。上にあるものを思いなさい。地にあるものを思ってはなりません。」(コロサイ3:1~3)