メッセージ(2022年)

愛のうちを歩む

序 「ですから私は言います。主にあって厳かに勧めます。あなたがたはもはや、異邦人がむなしい心で歩んでいるように歩んではなりません。」(エペソ4:17) むなしい心で歩んでいる人とは、神の命令から遠く離れている人のことです。彼らは知性において暗くなり、心が頑なで道徳的には無感覚になっています。そのような人は頑なさの故に、神を認めたくないのです。自分の欲望が神となってしまっているのです(ピリピ3:19)。

続きを読む

神の作品

序 パウロがローマの獄中から、エペソ教会に手紙を書き、自分のことを福音のための囚人と称しています(3:1、4:1)。前半(1~3章)は教理的な教えであり、御子キリストの父であり、聖徒たちの神でもある主への頌栄をもって始まり、繰り返し神への賛美と信徒のための祈りがなされています。後半(4~6章)は実際的な教えが書かれています。即ち、神の恵みによりキリスト・イエスにおいて生まれた共同体である教会がこの世

続きを読む

主の再臨は突然に

序 コリントの地から送られたテサロニケ教会宛の手紙を通して、使徒パウロたちがどのような福音を語ったのか、そしてどのような面においてテサロニケ教会が模範的な教会であったのかを知ることができます。 Ⅰテサロニケ4:13~18でパウロは、キリストの空中再臨についての希望について語った後、5章で「主の日」について語っています。ここで重要なのは、テサロニケ教会の人々はみな「光の子ども」(5節)であるゆえに、「そ

続きを読む

人間の評価額

序 レビ記27章には、特別な誓願を立てる者の捧げ物について記されています。 1.人間の評価額(27:1~15) 「イスラエルの子らに告げよ。人が人間の評価額にしたがって主に特別な誓願を立てるときには」(レビ27:2)とあるように、神の民が特別な誓願を立てるとき、どうしたら良いかがここには書かれています。その場合、誓願の捧げ物として自分をささげる代わりに、その評価額をささげました(2~8節)。評価額は年齢

続きを読む

ヨベルの年

序 レビ記25章は「安息年」と「ヨベルの年」について記されています。 1.ヨベルの年(25:1~22) 「安息」の規定は、神が六日の間、天と地を創造されてから七日目に「休まれた」ことに起因しています。「神は第七日に、なさっていたわざを完成し、第七日に、なさっていたすべてのわざをやめられた。」(創世記 2:2) 七日目ごとに訪れる「主の安息日」、「安息日を覚えて、これを聖なるものとせよ。」(出エジプト20:8

続きを読む