主の栄光を見る
序 12:3に、イエス様はマリアから「ナルドの香油」の注ぎを受けたことが書かれています。マリアにとって、イエス様がラザロを生かしてくださったことへの感謝の表れだったのでしょう。またマリアはおそらく、イエス様の埋葬のためにと考えて香油を注いだのではなかったでしょうが、神はそれを用いてイエス様の葬りの備えとされました。その翌日、イスラエルの王としてエルサレムに入場されたのです。巡礼者たちは手に、なつめ椰
序 12:3に、イエス様はマリアから「ナルドの香油」の注ぎを受けたことが書かれています。マリアにとって、イエス様がラザロを生かしてくださったことへの感謝の表れだったのでしょう。またマリアはおそらく、イエス様の埋葬のためにと考えて香油を注いだのではなかったでしょうが、神はそれを用いてイエス様の葬りの備えとされました。その翌日、イスラエルの王としてエルサレムに入場されたのです。巡礼者たちは手に、なつめ椰
序 イエス様が「わたしと父とは一つです」(10:30)と語られたので、ユダヤ人たちはいきり立ちました。彼らはイエス様を石打にしようとしましたが、まだ時が来ていないために成功しませんでした。11章では、第7のしるし、ラザロのよみがえりの出来事が記されています。他の福音書では、イエス様が死人をよみがえらせた例が二つ記されています。ヤイロの娘のよみがえり(マルコ5:22~43)とナインのやもめの息子のよみ
序 仮庵の祭りの一日目の夕刻になると、神殿の婦人の庭にある4つの燭台に灯がともされます。それは出エジプトの時、荒野においてイスラエルの民を導いた火の柱を記念するものでした(出エジプト13:21)。その祭り(あるいはその後)でイエス様は、「わたしは世の光です」(ヨハネ8:12)と宣言されました。「わたしに従う者は、決して闇の中を歩むことがなく、いのちの光を持ちます。」 しかし、世の光としてのイエス様の証
序 イエス様はパンの奇跡の後、カペナウムに滞在し、ガリラヤを巡回伝道されました。一方、ユダヤの指導者たちのイエス様に対する敵意は、日ごとに増していきました。イエス様は、ご自分の時がまだ来ていないことを知っておられたので、仮庵の祭りが来てもエルサレムに公には上らず、ガリラヤにとどまっておられました。イエス様の時とは、十字架と復活による神の栄光の現れの時のことです。 1.仮庵の祭りで(7:1~13) 「仮庵
序 ヨハネの福音書2:10には、イエス様がなさった最初のしるしが、4章の最後には、第二のしるしが記されています。5章では第三のしるしが書かれています。その事件をきっかけとして、5章の終わりまで、イエス様の非常に深い説教が語れています。 1.良くなりたいか(5:1~15) 5章では、ユダヤの指導者たちのイエス様に対しての敵意が、殺意へと変わっていきます。その頃、ユダヤ人の祭りがあり、イエス様はエルサレムに
Copyright (c) 2020 - , 活けるキリスト 高槻一麦教会; all rights reserved.
テンプレート作成 Bootstrapious. Hugo への移植 DevCows.