メッセージ

建て直す

序 神はアモスのような、思いもよらない人を用いられます。アモスはベツレヘムの南のテコア出身の牧者でしたが、神によって預言者として立てられ、北イスラエルへ遣わされました。 先週、話した内村鑑三もそうでした。1891年(明治24年)1月9日、第一高等中学の教員をしていた内村は教育勅語に対する頭の下げ方が足りないことで非難されました。マスコミを始め、様々なところから大批判が起こり、心労で妻は病死し、彼自身も

続きを読む

神に会う備えをせよ

序 アモスはベツレヘムの南のテコアの牧者で、南ユダの民でした。それなのに、「(北)イスライルについて彼が見た幻」(1:1)とあります。彼は「牧者(羊飼い)であり、いちじく桑の木を栽培していた。」(7:14)時に、主が彼に御言葉を伝える使命を与えられたのです(7:15)。 北イスラエル王ヤロブアム2世の時代、国は非常に繁栄していましたが、偶像礼拝と暴虐と偽りに満ちていました。ヤロブアムの死後、わずか30

続きを読む

神に立ち返れ

序 ホセア10章では、イスラエルの罪に対する神の裁きの言葉が語られています。ベテ・アベンとギブアの二つの罪が責められています。主はイスラエルが豊かになると、多くの祭壇を作ったことを責め、二心の彼らを主は裁き、ベテ・アベン(べテル)の金の子牛はアッシリアに持ち去られると語られました。しかし、その中で「今が主を求める時だ。」(12節)と語られるのです。 11章1~4節では、主はイスラエルを愛し育てられた過

続きを読む

主の御顔を慕い求める

序 ホセアの時代は、イザヤと同じ、紀元前750年頃(1:1)です。ヤロブアム2世の時代は、北イスラエル王国の一つの繁栄期でした。しかし物質的繁栄は道徳的腐敗に通じます。恥ずべき偶像礼拝、貧しい者への圧迫も、この時代の特徴でした。主なる神の花嫁であるイスラエルは、結婚の約束を破る不貞の妻のようでした。 主はホセアに姦淫の女と姦淫の子を引き取るように命じました(2節)。ホセアが妻ゴメルに裏切られたように、

続きを読む

神のことばにとどまれ

序 教会史家エウセビオスの伝える話と、紀元96年頃に書かれた「クレメンスの第一の手紙」によるとパウロは、ローマでの緩い軟禁(使徒28:16~)から一時釈放され(A.D.63年頃)、伝道しました。その後、再び捕えられて投獄され、最後には殉教の死を遂げたと記されています。 このテモテへの手紙第Ⅱを書いたとき、パウロはローマの獄中にいました(1:8、2:9)。先の軟禁の時とは違って、パウロは囚人として鎖に繋

続きを読む