メッセージ

神の恵みによる報酬

序 マタイ19章16節からは、財産のある青年がイエス様よりも財産の方を大事にして、主から去ったことが書かれています。ペテロは「私たちはすべてを捨てて、あなたに従って来ました。私たちは何をいただけるでしょうか。」(27節)と問いました。主は弟子たちに、ご自身の栄光に預かることができ、捨てたものの幾倍も受け、さらに永遠の命を受け継ぐことができると教えられました。ただし、「しかし、先にいる多くの者が後にな

続きを読む

栄光の姿の主イエス

序 ピリポ・カイサリアの地方に行かれたときに、イエス様は弟子たちに「人々は人の子をだれだと言っていますか」(マタイ16:13)とお尋ねになりました。次にイエス様は彼らに「あなたがたは、わたしをだれだと言いますか。」とお尋ねになりました。ペテロは「あなたは生ける神の御子キリストです。」(16節)と告白しました。イエス様は、ペテロがこの信仰告白をすることができたのは、父なる神がそのことを彼に示してくださ

続きを読む

バプテスマのヨハネの死

序 ガリラヤを中心としたイエス様の宣教活動は、人々の間に浸透していきました。すると同時に、宣教への反対の力も強くなってきました。律法学者やパリサイ人はイエス様を陥れようと議論を仕掛けましたが、逆に反論され、全く面目を失ってしまいました。そこで、ついに彼らはイエス様を殺そうと相談し始めました(マタイ12:14)。その頃、イエス様の噂は当時ガリラヤとペレヤの領主をしていたヘロデ・アンティパス(2:1のヘ

続きを読む

神の国は来ている

序 12章にはイエス様とパリサイ人との論争が記されています。1~21節は安息日の問題です。ことの起こりは、イエス様の弟子たちが麦畑を通った時に、空腹を感じ、麦の穂を摘んで食べたことでした。他人の畑の麦の穂を手で摘む事は、律法では認められていました(申命23:25)が、その日が安息日だったので、パリサイ人たちは、弟子たちが安息日の律法を犯していると非難しました(マタイ12:2)。穂を摘んだのは刈り入れ

続きを読む

恐れてはいけません

序 イエス様は十二人の弟子を任命され(マタイ10:1~4)、派遣するにあたり、神を信頼して行きなさいと言う指示(5~15節)を与えられました。 イエス様は弟子たちに、異邦人やサマリア人のところよりも、まずイスラエル人のところに行くようにと指示され、ご自分と同じように、「天の御国が近づいた」と、宣べ伝えるように命じられました(5∼7節)。イエス様は弟子たちにご自身の権威を与え、病人を癒し、悪霊を追い出す

続きを読む