メッセージ(2025年)

神を恐れ、神に祈る

序 私たちが試練に直面したときに取るべき信仰の態度を、ネヘミヤ記を通して学ぶことができます。「第二十年のキスレウの月」(ネヘミヤ 1:1) は、エズラがエルサレムに帰って、律法による宗教改革をしてから、12年ないしは13年後(紀元前445年または 444年)と推定されます。その時、ネヘミヤはシュシャンの城にいて、王の献酌官でした(1:11)。彼はユダから来た人々から、悲惨なエルサレムの状況を聞きました。エ

続きを読む

今なお望みが

序 エズラ記はイスラエル全部族の回復を記しています。北イスラエル(十部族)はアッシリアに捕囚として連れ去られ、南ユダはバビロンに征服され捕囚となりました。その後、アッシリアとバビロンの領土は、メド・ペルシャに統合されました。1章3節はイスラエル全部族(「に属する者」は原文では「すべての者」)に対する呼びかけです。2章2節は11人の指導者のことに言及しています。この指導者たちは、レビ族を除く各部族から

続きを読む

神の恵みの御手

序 エズラ記は大きく2つに分けることができます。その構成はよく似ています。 1~6章は、ゼルバベルの指導のもと、エルサレムへ帰還した記述です。ペルシアの王キュロスの布告(1:1~14)、神聖な器とささげ物(1: 6~11)、民の名と数(2:3~65)、エルサレム到着(3:1)、預言者ハガイとゼカリヤの働き(5:1、6:14)、神殿再建(6:15~22)が記されています。 7~10章ではエズラがエルサレムに

続きを読む

神の恵みの御手

序 エズラ記は大きく2つに分けることができます。その構成はよく似ています。 1~6章は、ゼルバベルの指導のもと、エルサレムへ帰還した記述です。ペルシアの王キュロスの布告(1:1~14)、神聖な器とささげ物(1: 6~11)、民の名と数(2:3~65)、エルサレム到着(3:1)、預言者ハガイとゼカリヤの働き(5:1、6:14)、神殿再建(6:15~22)が記されています。 7~10章ではエズラがエルサレムに

続きを読む

喜んで献する

序 エズラ1章1~4節は、第Ⅱ歴代誌36章22~23節とほとんど同じです。したがって、歴代誌同様、バビロン捕囚からの帰還後の時代であることがわかります。この書は、捕囚による荒廃からの再建と、信仰者が真に大切にすべきもののために喜んで応答し、献げることの意義を教えています。 主がキュロスの霊を奮い立たせたので、王は通達を出しました(1:1~4)。このことはすでにイザヤ(イザヤ44:28)と、エレミヤ(エ

続きを読む