序
私たちが試練に直面したときに取るべき信仰の態度を、ネヘミヤ記を通して学ぶことができます。「第二十年のキスレウの月」(ネヘミヤ 1:1) は、エズラがエルサレムに帰って、律法による宗教改革をしてから、12年ないしは13年後(紀元前445年または 444年)と推定されます。その時、ネヘミヤはシュシャンの城にいて、王の献酌官でした(1:11)。彼はユダから来た人々から、悲惨なエルサレムの状況を聞きました。エルサレムに住んでいるユダの民は非常に困難な中にあり、謗(そし)りを受けていることを聞き、ネヘミヤは泣いて祈りました(1:4)。
ネヘミヤは祈りの中で「天の神」(1:5、2:4,20)と、また、「大いなる恐るべき神」と呼びかけています。神の力と聖さは私たちに畏敬の念を覚えさせます。しかし、神は恐るべき方であると同時に、主を愛し命令を守る者には、契約を守り、恵みを賜る方です(1:5)。「あなたの耳を傾け、あなたの目を開いて、このしもべの祈りを聞いてください」と、熱心に彼は祈りました。
さらに罪の告白をしました(1:6,7)。ネヘミヤは、自分を、イスラエルの過去から現在に至る民の歴史と結びつけ、先祖の罪は私の罪であり、私たちの罪であると告白しました。そして御言葉の約束に固く立ちました(1:8)。エルサレムに民が帰り、神の御名が崇められることこそ、神の約束であると信じました。御言葉に信頼を置いた祈りがネヘミヤの祈りの特徴です。ネヘミヤは王に答える前に、まず天の神に祈りました(2:4)。このように、ネヘミヤは祈りの人でした。その祈りの結果、彼は、王の許しを得てエルサレムへ行き(2:11)、準備をして、工事に取り掛かることができました(2:18)。
1.ネヘミヤから学ぶ信仰の姿勢(ネヘミヤ4:1~12)
工事の分担が決まり、城壁の修復が始まりました。神の御心に従って働き始めると、妨害や試練も始まります。妨害はまず外からやってきました。「サンバラテは私たちが城壁を築き直していることを聞くと、怒り、非常に憤慨して、ユダヤ人たちを嘲った。」(4:1)
この嘲りに対してネヘミヤは祈りました(4:4,5)。嘲りや中傷に対して、私たちの取るべき最善の方法は祈りです。城壁の修復は進み、割れ目もふさがり始めました(4:7)。敵はエルサレムに攻め入り、混乱を起こそうとしました(4:7,8)。ネヘミヤは、祈りと共に、昼も夜も見張りを置きました(9節)。私たちもいつも目を覚まして祈り、なすべき分を果たしましょう!
敵の攻撃を恐れ、工事に出ている者の、家族や親族は、工事を中止して帰ってきてほしいと願うようになりました(4:12)。試練は外からだけでなく、愛する家族の心配という内なる声からもやってきました。
2.城壁修復に見た勝利の秘訣(ネヘミヤ4:13~23)
心配や呟きは、御業の前進に対して、大きな妨げとなります。ネヘミヤは、まず敵に対する防御を固め、心配を取り除きました(4:13)。心配が起きてきたときに、必要ならば適切な対処をすることは大切です。それには、ネヘミヤのような、知恵が必要です。主からの知恵をいただきましょう。ネヘミヤは、過度の心配による内側からの反対に対しては、敵を恐れるのではなく、神を恐れることを語り、教え、民を信仰に立てるように励ましました。「神が私たちのために戦ってくださる」(4:20)のです。その結果、民が一致して工事に当たり、必要であれば戦う覚悟を決め、神への信頼を確かなものにしたので敵は、攻撃を断念しました。
私たちも、人の意見に耳を傾け、必要なら、知恵のある対処をしましょう。不信仰からくる不平、不満、呟きに対しては、信仰を鼓舞し、教え励ますことが大切です。そして、一致を乱すものを排除しましょう。私たちは、主を見上げ、信じ続けることによって勝利を得ることができます。今週も信仰に立って、歩みましょう!
「主にあって、その大能の力によって強められなさい。」(エペソ6:10)
ネヘミヤ4:1~23
生島幹也
2025年11月23日