序
エズラ記はイスラエル全部族の回復を記しています。北イスラエル(十部族)はアッシリアに捕囚として連れ去られ、南ユダはバビロンに征服され捕囚となりました。その後、アッシリアとバビロンの領土は、メド・ペルシャに統合されました。1章3節はイスラエル全部族(「に属する者」は原文では「すべての者」)に対する呼びかけです。2章2節は11人の指導者のことに言及しています。この指導者たちは、レビ族を除く各部族から一人ずつ選出されたと推測できます。6章17節ではイスラエルの十二部族の数に従って、十二匹の雄やぎが献げられています。ですから、イスラエルの十部族を失われたものとみなす解釈がありますが、間違いです。
それゆえ、エズラ記の主要な視点は、北イスラエルが『失われた十部族』になったのではなく、イスラエル全十二部族が回復されたという点にあります。
1.今なお望みが(エズラ10:1~8)
10章1~8節は、民の不信の罪(外国人との結婚により異教の風習に流され、偶像礼拝の影響を受けていたこと)を嘆き悲しんでいたエズラのもとに、人々が集まり、エズラを励まして、共に悔い改めたことが書かれています。
エラムの子孫の一人エヒエルの子シェカンヤが、エズラに「私たちは、自分たちの神の信頼を裏切り、この地の民である異国人の女を妻にしました。しかし、このことについてイスラエルには今なお望みがあります。」(エズラ10:2)と言って励ましました。指導者も現状について悲観的になり、力が弱くなることがあります。そのような時、シェカンヤのような人が必要なのです。エズラは、一緒にやりましょうと励ましてくれる人がいたので、立ち上がることができました(10:5)。
聖書は、異邦人であるというだけで人を退けているのではありません。モアブ人ルツは主に頼り、キリストの系図に連なりました。問題なのは、異教の風習と偶像礼拝を受け入れた妥協の態度です。エズラ時代のイスラエル人は、信仰的な純粋さを失う形で異国人と縁を結んでしまったため、エズラは嘆き祈ったのです(10:6)。なお、新約聖書においては、信者は信者でない人を離婚してはいけないと教えています(Ⅰコリント7:12~14)。
10章前半から教えられることは、私たちも罪を示されたら、ただちに悔い改めることです。「神のみこころに添った悲しみは、後悔のない、救いに至る悔い改めを生じさせますが、世の悲しみは死をもたらします。」(Ⅱコリント7:10) そして、シェカンヤのように信仰をもって人を励ましましょう!
2.主に告白する(エズラ10:9~44)
9~44節でイスラエル人は悔い改めて、異教の習わしに従う外国人の妻を離別することを誓いました。布告が出されて、三日目、第九の月の二十日(今の十二月)に、全体集会が開かれました(10:9)。この時期はパレスチナでは「先の雨」(エレミヤ5:24)と呼ばれる大雨が降る寒い時期でした。民は大雨のために震えていました(エズラ10:9)。エズラは祭司として、雑婚による不信の罪に対する悔い改めを迫りました。具体的には、言葉による告白と、行為による離別が民全体に求められたのです。全集団はエズラの提案に答えて、言葉と行いによる悔い改めを実行する約束をしました。その約束を実行する指導者が任命されました。指導者たちの会議が第十月の一日から始まり、三ヶ月かけて行われ、第一の月の一日に調査と審議が終りました(10:16,17)。調査が、緊急を要したとともに慎重であったことがわかります。
信仰のゆえに、離別の痛みを味わい、新しい出発をした人々の名前が記されています。彼らは悔い改めとともに「今なお望みがあります」という招きに応答して再献身をしたのです。身を切る思いの辛い処置でしたが、異教の風習の中で、堕落してしまった状況から、信仰的純粋さを回復するためには、このような手段が必要でした。人間はどこまでいっても罪人で、イエス・キリストのよる新しい生まれ変わり以外に救いはありません。御言葉に頼り、日々悔い改め、私たちを造り変えてくださる希望の神を仰ぎ望みましょう(ローマ15:13、Ⅰペテロ1:3)!
エズラ10:9~44
生島幹也
2025年11月16日