神の恵みの御手

エズラ7:1~10

生島幹也

2025年11月09日

 エズラ記は大きく2つに分けることができます。その構成はよく似ています。

 1~6章は、ゼルバベルの指導のもと、エルサレムへ帰還した記述です。ペルシアの王キュロスの布告(1:1~14)、神聖な器とささげ物(1: 6~11)、民の名と数(2:3~65)、エルサレム到着(3:1)、預言者ハガイとゼカリヤの働き(5:1、6:14)、神殿再建(6:15~22)が記されています。

 7~10章ではエズラがエルサレムに来て聖書を教えたこと、アルタクセルクセスの布告(7:11~26)、神聖なささげ物(7:15~22)、民の名と数(8:1~20)、エルサレム到着(8:32)、エズラの働き(9:1~15)、民を清めるための分離(10:1~44)が記されています。

1.神の恵みの御手(エズラ7:1~10)

 7章1~6節は、エズラの系図とその人となりが記されています。エズラはピネハスの血を引く正統な祭司で(7:5)、主の律法に精通した学者でした(7:11)。

 エズラが心を定めていたことは3つありました(7:10)。第一は、主の律法を調べることで、今日の私たちに当てはめれば御言葉を読み、学ぶことです。第二は、それを実行すること、自分が御言葉に聞き従った歩みをすることです。第三は、主の律法をイスラエルの人々に教えることで、私たちも、周りの方々に聖書の真理を教え、福音を伝えることに励もうと心に定めましょう!

 エズラがエルサレムに上る時、王は彼のエルサレム行きを許可しました。王の手紙には、彼は王のささげ物をエルサレムの神の宮に持って行く勤めが与えられており、王の倉庫から財貨を調達することができ、税金を収めなくても良い、裁判官の任命も許されるということが記されていました。エズラはこれらのことが、「…私に恵みを得させてくださった。…主の御手が私にあったので」(7:28)と告白しています。私たちも「…神の恵みの御手は確かに彼(自分)の上にあり」(7:9)と、認めましょう。エズラは信仰に歩んでいたので、神の摂理、神の備えを悟ることができたのです。

2.神の摂理(ヘブル1: 3、ダニエル2:21)

 神の摂理とは、神が全知全能の意志をもって、宇宙や人間を含む世界全体を保ち、最終的な目的へと配慮し、導き治めているという事実です。

 神は力ある御言葉をもって、万物を保っておられるので(ヘブル1:3、ネヘミヤ9:6)、詩篇の詩人のように、私たちは心を安んじることができるのです(詩篇91:1,2)。

 もう一つは、私たちの行動の背後に、神の御支配があるということです。この聖書の言葉は、クリスチャンなら、戦争で死なないとか、病気にならない、不慮の死を遂げるようなことはないと言っているのではありません。神がその人の命を保とうと考えておられるなら、その人は神の時まで死なないということです。神は主権をもって行動され、信者にとって、最も賢く力強く働いてくださるのです。それで災いや、偶然のように思えることがあっても、実はそうではなく、神の御支配の中で起こったことであり、私たちにとって最終的には最善で、幸いであることを知るのです。神の支配は、自然界にも、国と国との間の問題にも、個人の生活の中にも、一羽の雀にも当てはまることです(マタイ5:45、10:29、ダニエル2:21)。

 ですから、神の民である私たちは.困難の中でもイエス様を信頼し(ヨハネ14:1)、神の摂理を確信し、平安を得るべきです。聖書の約束と、現実が一致しない時、私たちは苦しみます。神はダビデに王位を約束されました。しかし、神の計画はその約束と反対の方向に進んでいるように見えました。ダビデはサウルに追われ、命の危険にさらされていました。しかし、ダビデは神に信頼しました。神の約束を握って、祈り、約束の実現を待ちました。祈りが最善の道です(詩篇145:18)。ダビデのように、神は自分に対して、最善をされると確信し、神の摂理を信じる時、平安が与えられるのです。御言葉を学んでいたエズラが神の恵みの御手、神の摂理を信じることができたように、私たちも日々、御言葉を学び、神の摂理(神が全てを支配され、最善をされること)を信じ、ことごとに主に祈っていきましょう!その時に「すべての理解を超えた神の平安」が与えられるのです(ピリピ4:6,7)。