序
エズラ1章1~4節は、第Ⅱ歴代誌36章22~23節とほとんど同じです。したがって、歴代誌同様、バビロン捕囚からの帰還後の時代であることがわかります。この書は、捕囚による荒廃からの再建と、信仰者が真に大切にすべきもののために喜んで応答し、献げることの意義を教えています。
主がキュロスの霊を奮い立たせたので、王は通達を出しました(1:1~4)。このことはすでにイザヤ(イザヤ44:28)と、エレミヤ(エレミヤ29:10)によって預言されていました。エズラ1章5~14節は神によって霊を奮い立たせられた人々が立ち上がり、主の宮の用具を持って、エルサレムに帰って行ったことが記されています。私たちも、主から与えられた志に、つぶやかずに従い、主のみわざの前進に役立つ者とされましょう(ピリピ2:13,14)!
1.喜んで献げる(エズラ2:1~70)
2章はユダに帰った人々の名簿です。聖書には、このような人々の名前や系図が多く出てきます。神は一人ひとりのことを心に留め、一人ひとりの名を呼ばれます(アブラムは創世記12:1、モーセは出エジプト3:4、サムエルはⅠサムエル3:10)。バビロンからエルサレムへ帰ってきた人々は、神の呼びかけに応答してエルサレムで礼拝し、神殿を再建しました。私たちも神の呼びかけを聞く耳と心を持ち、素直に応答しましょう。
2節では、ゼルバベルを筆頭に11人の名前が記されています。彼らは群の指導者でした。このネヘミヤはネヘミヤ記の主人公とは別人です。モルデカイもエステル記のその人とは別人です。3~35節では、諸氏族の名前が続きます。その最初に出てくるパルオシュ(2:3)は、ヘブル語の語源に『蚤(のみ)』の意味があるとされる興味深い名前です。ダビデも自分のことを、取るに足りない者という意味で、「一匹の蚤」と呼んでいます(Ⅰサムエル24:14、26:20)。
36~39節の祭司の数に比べて、40~42節のレビ人はごく少数です。自分の身分を大切に考えていた祭司たちが多く残り、自分の立場を軽く見ていたレビ人が少なくなったのかしれません。59~63節は、家系、血統を証明できなかったため、正規のイスラエルの民と認められなかった人々の名前です。いかに民が血統と系図、歴史を大切にしていたかが伺えます。捕囚の混乱の中で系図を保存する事は容易なことではありません。しかし、真に大切にすべきものを守り通すところに、イスラエルの民としての責任があったのです。大切な奉仕をする祭司に関しては特に厳密に系図による証明が問われました。
68~70節では、エルサレムに着いた彼らは、宮のために自分から進んでささげ物をしました。神殿再建と礼拝への熱意が伺えます。
2.豊かに蒔く者(Ⅱコリント9:5~10)
エズラ記の民の喜んで献げた姿勢は、新約においてパウロが教えた献金の原則と深く結びついています。Ⅱコリント9章5節では献金は、惜しみながらするのではなく、神への祈りの心をもって、祝福の贈り物としてするようにと教えられています。そして、「豊かに蒔く者は、豊かに刈り入れます。」(9:6) それでは、どのような心で献金したら良いのでしょうか。「心で決めたとおりにしなさい」(9:7)とあります。献金は人の目を気にしてはいけません。たくさんすれば、誰かに知ってもらいたい誘惑に駆られますし、少なければ隠したくなります。イエス様は施しや献金をするときに「あなたの施しが、隠れたところにあるようにするためです。…隠れたところで見ておられるあなたの父があなたに報いてくださいます」(マタイ6:4)と言われました。献金はすべてをご存じの神に献げているのです。その献金を神は豊かに祝福してくださいます。そして、神は私たちを、「すべてのことに満ち足りて、すべての良いわざにあふれるように」(Ⅱコリント9:8)してくださいます。
9節で詩篇112:9が引用され、「彼は貧しい人々に惜しみなく分け与えた。彼の義は永遠にとどまる(良きわざを神が覚えてくださる)」とあります。神は種をまく人に種を与え、パンを備えてくださるお方です。神は献金や分け与える人には、豊かに与えてくださるお方です。さらに、十字架にあらわされた神の賜物を思うとき、献金は神への感謝に至るのです(Ⅱコリント8:9、9:15)。私たちもまた、隠れたところを見ておられる神の前に、心に決めたとおりに、喜んで献げる者となりましょう!
エズラ2:1~70
生島幹也
2025年11月02日