序
Ⅱ歴代誌33章は、マナセ王の罪とその悔い改め、そして、その子アモン王の罪が記されています。
1.神の前にへりくだる(Ⅱ歴代誌33:1~20)
Ⅱ歴代誌33章の1~9節では、マナセが主を礼拝することをやめて、「主がイスラエルの前から根絶やしにされた異邦の民よりも、さらに悪いこと(偶像礼拝)を行わせた」(9節)ことが記されています。主を求めたヒゼキヤの子でありながら、こんなにひどい状態になったことは、残念でなりません。
マナセが悪の道に迷わされたのは、彼が12歳で王になったことと関係があるかもしれません。権力や財産など、この世の成功を求める前に、主を求めることを子どもたちに教えなければなりません。
10~20節では、主がマナセと、民に語られましたが、彼らが聞かなかったので、アッシリアの捕虜にされたことが記されています。しかし、マナセのような悪人にも主は語ってくださいました。主はマナセを、苦しみによって悔い改めに導かれ、彼は神の前にへりくだりました(12節)。悩み苦しみの時に、マナセの姿を思って悔い改めたいものです。主は彼の願いを聞き入れて、彼をエルサレムに戻されました。こうして彼は、「主こそ神であること」を知り、放蕩息子のように悔い改めました。彼はエルサレムに帰ると、軍備を整え、偶像を取り除きました。
神は、どのような罪も、悔い改めるなら赦してくださいます。しかし、罪の結果の刈り取りは残ること、私たちは肝に命じるべきです(ガラテヤ6:7)。マナセの罪の結果、ユダの国は滅びへ向かっていったのです。
列王記の記述によれば、南王国ユダの滅亡の責任は、マナセだと言われています(Ⅱ列王記21:10~15、特に13節、23:26,27、24:3,4)。マナセの行った偶像礼拝の一つに、「自分の子どもを火の中を通らせ」(21: 6)というのがあります。これは子どもを生贄として、祭壇で焼く異教の宗教儀式で、モレクの神へのささげ物と考えられます。この残酷な宗教儀式を、預言者たちが注意しましたが(21: 10)、マナセは聞かずに、彼らを捕らえ、「咎のない者の血まで、多量に流し」(16節) ました。
エレミヤ書によれば、民の堕落の責任がマナセにあると記しています(エレミヤ15:4)。ヒゼキヤがせっかく行った宗教改革を、ヒゼキヤの息子マナセは、完全に崩壊させてしまったのです。もっと早くマナセは、悔い改めるべきでした。私たちは、罪に気付いたなら、すぐに悔い改めましょう!
2.主の前にへりくだらず(Ⅱ歴代誌33:21~25)
21~25節には、アモンが父マナセの悪のみを見習い、悔い改めも見習わず、惨めな最期を遂げたことが記されています。そして、家来の謀反によって殺されました。素直に罪を認め、悔い改めて主の助けを祈りましょう。主は必ず救い助けてくださいます。マナセとアモンの失敗から、少しでも早く神の前でへりくだり、悔い改めることの大切さを知ります。
「口を土のちりにつけよ。もしかすると希望があるかもしれない。自分を打つ者には頬を向け、十分に恥辱を受けよ。主は、いつまでも見放してはおられない。主は、たとえ悲しみを与えたとしても、その豊かな恵みによって、人をあわれまれる。」(哀歌3:29~32)
今日、教えられことは、特に、「へりくだり」の大切さです。私たちが今、持っているものやできていること(能力、立場、資格、命)などは、何一つ私たち自身のものではありません。全てが神からの賜物なのです。ですから、神の御前にへりくだりましょう。そして、神の時を待ちましょう。「神はちょうど良い時にあなたがたを高く上げてくださいます。」(Ⅰペテロ5:6)。
御子イエス・キリストは、神としての栄光を捨て、人となり、自らを低くし、十字架の苦しみにあわれました(ピリピ2:6~8)。父なる神も、へりくだって、ご自分のひとり子を十字架の死に渡すという痛みを通られました。このように、へりくだってくださった神を信じ、従いたいと願う私たちが、どうして自分を誇ることができるでしょうか。今週も、おごる心を捨て、主の御前にへりくだり、謙遜を身に着けて、遣わされていきましょう!
「神は高ぶる者には敵対し、へりくだった者には恵みを、与えられる。」(Ⅰペテロ5: 5)「神は高ぶる者には敵対し、へりくだった者には恵みを、与えられる。」(Ⅰペテロ5: 5)
Ⅱ歴代誌33:1~25
生島幹也
2025年10月26日