心を定めて主を

Ⅱ歴代誌11:1~23

生島幹也

2025年09月28日

 II歴代誌10章では、ソロモンの子レハブアムが王位に着こうとした時、民は税金と労役の軽減を求めました。  ソロモンの時代の繁栄は素晴らしいものでしたが、それを支えていた民の負担は大きくなり、民はその負担に耐えきれなくなっていました。ソロモンの死後、レハブアムが王位を継いだ時、民はかつてソロモンに反逆してエジプトに亡命していたヤロブアムを呼び戻し、民の先頭に立たせて負担の軽減を要求しました(3,4節)。

 レハブアムは民の願いを聞きなさいと言う長老たちの助言を退け、若者たちの強硬な助言を取り入れました。そのことによって全イスラエルがレハブアムから離れ、ユダしか残りませんでした(7節~)。

 レハブアムは、シェケムでイスラエルの反乱に遭い、命からがらエルサレムに帰りました。

1.主のことばに聞き従う(Ⅱ歴代誌11:1~17)

 彼は、ユダとベニヤミンから18万の兵を召集し、すぐイスラエルに向けて進軍しました。ところが神の人シェマヤに主の言葉があり、兄弟たちと戦うなと告げられました(2~4節)。そこで、レハブアムは主のことばに聞き従い、行軍を中止して帰国しました。彼は国に帰ると南ユダの町々の防備を固めました。みことばに従って悔い改めることが回復につながるのです。

 そこへ、さらにレビ人たちがイスラエル全土から財産や土地を捨てて、南王国へやってきました。北王国イスラエルのヤロブアム王が偶像礼拝のために、レビ人の祭司としての職を解き、他の祭司を任命したのです。彼らに続いて、一般の人々の中からも「主に尋ね求めようと心に決めた者たちも…エルサレムに来た」(11:16) のです。主に従うなら必ず、支えてくれる仲間が与えられます。

2.心を定めて主を(Ⅱ歴代誌11:18~23)

 悲しいことにレハブアムが主を尊び、主に仕えた期間は3年しか続きませんでした。彼は主の御言葉に反して、多くの妻やそばめ持ち、多くの子をもうけました(18~23節)。彼は賢く事を行いましたが(23節)、主を恐れ、主に従う歩みでなかったため、行き詰まりました。

 彼は力を得ると、主の律法を捨て去り(12:1)、その罪に対する裁きとしてエジプトの侵略を受けました(12:2)。しかし、預言者シェマヤの言葉よって、レハブアムが悔い改め、へりくだったので、滅亡を免れることができました(12:7)。

 最後にこの王の生涯が要約されています。「彼は悪事を行った。心を定めて主を求めることをしなかったのである。」(12:14) 彼の生涯は信仰と不信仰の間を行き来する不安定な歩みでした。主に従い通す歩みが大切です。

 詩篇57篇はダビデがサウルから逃れて洞窟にいたときに作られたものです。しつこくダビデの命を狙って追いかけてくるサウロは獅子に例えられています(4節)。ダビデは洞穴に身を隠しました。それを「御翼の陰に身を避けます」(1節)と表現しています。その御翼は「恵とまこと」(3,10節)の翼です。ダビデが隠れていた洞窟に、サウルは用を足すために入りました(Ⅰサムエル24:3)。ダビデは上着の裾を切り取りましたが、サウルを殺しませんでした。それはサウルが主に油を注がれた王だからです。  信仰者は、人生の試練の中で、荒野をさまよい、洞窟に身を避けるような体験や、凶暴な獅子のような人に出会うことがあります。その時も、神の御翼の陰に身を避けることを知っている信仰者は、「天からの助け」で不思議な救いを体験するのです。ですから、ダビデは心を定めて、主をほめ歌いました。「神よ 私の心は揺るぎません。…私は歌い、ほめ歌を歌います。」(詩篇57:7)

 イスラエル国の分裂のきっかけは、ソロモンの晩年の偶像礼拝でした(Ⅰ列王11: 9~11)。Ⅰ列王11:26以下にある裁きの宣告は厳しく、そのとおりに実現しました。さらにダビデと結ばれた契約によって、ユダ族をレハブアムの元に残すという神のあわれみが約束され (Ⅰ列王記11:32)、そのとおりになりました。 レハブアムの生涯から、私たちは「心を定めて主に求めること」(Ⅱ歴12:14)の大切さを学びましょう!