序
この手紙は、紀元51年頃にテサロニケ人への手紙第Ⅰが書かれてから約半年後、パウロによって書かれました。当時、一部の信徒がパウロの教えを誤解し、「主の日はすでに来た」(Ⅱテサロニケ2:2)と解釈して、人々の心を動揺させていたからです。このため、もう働く必要はないと考える人たちも現れ、怠惰な生活を送っていました。パウロは、主の再臨に関する教会内の誤解を解き、正しい信仰へと導くために、この手紙を記しました。手紙の中心的なテーマは、主の日はまだ来ていないこと、そして、再臨の前には「背教が起こり、不法の者(反キリスト)」(3節)が現れ、主の再臨によってこの不法の者が滅ぼされることが述べられています(8節)。
1.感謝と励まし(Ⅱテサロニケ1:1~5)
1~2節は、テサロニケのクリスチャンたちへの挨拶です。彼らは多くの困難と迫害の中にいました。そのような厳しい時代に生きる人々にとって、神とキリストから来る恵みと平安が何よりも必要でした。 3~4節では、パウロはテサロニケのクリスチャンの信仰、愛、そして忍耐に対して神に感謝を捧げています。迫害と苦難に遭いながらも、彼らの信仰は大いに成長し、互いの愛が増し加わっていました。パウロにとって、彼らが苦難に耐えながらも信仰を保ち続ける姿は、心からの喜び、大きな誇りでした。
キリストを信じることは、苦難から解放されることではなく、むしろ苦難の中でこそ真の信仰が試されるとパウロは考えていたのです。この点は、別の手紙でも強調されています(ローマ5:3)。キリストを信じたら、悩みも苦しみも病気も全てなくなるわけではありません。ですからパウロは「あなたがたがキリストのために受けた恵みは、キリストを信じることだけでなく、キリストのために苦しむことでもあるのです」(ピリピ1:29)と言っています。イエス様も「…世にあっては苦難があります。しかし、勇気を出しなさい。わたしはすでに世に勝ちました。」(ヨハネ16:33)と言われました。クリスチャンは悩みや苦しみの中でも、主によって勝利することができるのです。その迫害や苦しみは意味のないものではなく、彼らを神の国にふさわしいものとするためです(Ⅱテサロニケ1:5)。
2.主の審判と祈り(Ⅱテサロニケ1:6~12)
クリスチャンにとって、主の再臨は大きな希望であり慰めです。パウロは、テサロニケの兄弟たちを励ますため、苦しみからの解放は「主イエスが燃える炎の中に、力あるみ使いたちとともに天から現れるときに起こる」(7節)ことを示しました。「炎の中」という言葉は、審判が火をもって行われるという聖書の教えを反映しています。 8~10節は、福音を信じない者への裁きについて述べられています。聖書はキリストを信じる者は救われ、信じない者は滅びると語っています(ヨハネ3:16)。福音に従わない人々は、「永遠の滅びという刑罰」を受けるのです(Ⅱテサロニケ1:9)。主の再臨は、信じる者にとっては大きな希望ですが、信じない者にとっては恐ろしい裁きの日となります。愛する家族、友人の救いを祈り、福音を語りましょう!
11~12節には、パウロの切なる祈りと願いが記されています。パウロは「絶えず祈りなさい」(Ⅰテサロニケ5:17)と勧めたように、ここでもテサロニケの教会のために祈っています。彼は3つのことを祈りました。
一つ目は、神が彼らを「召しにふさわしい者」(Ⅱテサロニケ1:11)として主の前に立たせてくださるようにと祈りました。現実を見る時、私たちは不完全で、とても主の前に立てる者ではありません。しかし、主が真実な方なので、このことが可能なのです(Ⅰテサロニケ5:24)。
二つ目は、善を行うクリスチャンになるように祈りました(Ⅱテサロニケ1:11後半、エペソ2:10)。パウロが、信徒が神の力によってあらゆる善行と信仰の働きを全うできるようにと祈ったように、私たちも今週も良い行いと信仰の働きに励みましょう!
三つ目は、主の御名が崇められことを願いました(Ⅱテサロニケ1:12)。クリスチャンにとって、「神様は素晴らしい、イエス様は愛の方だ」と主を崇められることほど大きな喜びはありません。私たちは主の祈り(マタイ6:9)のように、神の栄光を求め、主のお役に立てるように、遣わされている所で仕えていきましょう!
Ⅱテサロニケ
生島幹也
2025年09月07日