主に感謝せよ

詩篇136篇

生島幹也

2025年08月31日

 祭日に格別に歌う詩篇を「ハレル」と言いますが、この詩篇136篇は「大ハレル」と呼ばれています。すべての節が、2行ずつで、交唱句となっています。エズラ記には、第二神殿の礎が据えられた時、互いに歌い交わしたとあります。「建築する者たちが主の神殿の礎を据えたとき、イスラエルの王ダビデの規定によって主を賛美するために、祭服を着た祭司たちはラッパを持ち、アサフの子らのレビ人たちはシンバルを持って出て来た。 そして彼らは主を賛美し、感謝しながら『主はまことにいつくしみ深い。その恵みはとこしえまでもイスラエルに』と歌い交わした。こうして、主の宮の礎が据えられたので、民はみな主を賛美して大声で叫んだ。」(エズラ3:10、11)

 私たちも互いに主に向かって賛美し、主に感謝しましょう!「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」(エペソ5:19)

 詩篇136篇は創造者である主への感謝と、歴史を支配され、導かれる主に感謝がささげられている詩です。

1.創造者に感謝せよ(詩篇136:1~9)

 「主に感謝せよ。主はまことにいつくしみ深い。主の恵みはとこしえまで。」(詩篇136:1)

 「恵み」は契約関係を忠実に守る堅実な愛を表します。私たちは不真実であっても、神は真実なお方です(Ⅱテモテ2:13)。主は一度選び、救い出してくださった私たちを見捨てる事はないのです。神はアブラハムに契約を結ばれました。そして、イサクに、ヤコブに契約を結ばれました。その子孫であるイスラエルの民は失敗の連続でしたが、その契約のゆえに神は彼らを見捨てることはなさいませんでした。今も変わりなく、主は堅実な愛で私たちを愛してくださいます。主に感謝しましょう!

 感謝する心の大切さについて、宗教改革者マルティン・ルターはこのような逸話を語っています。

 「二人の騎馬の枢機官が野原を通りかかった時に、一人の牧羊者がたたずみ泣いてるのを見た。一人の枢機官は親切な人であったので、見過ごしにすることに耐えず、彼に近づき、彼を慰め、どうしたのかと彼に問うた。…牧羊者は一匹のひきがえるを指差して言うに、『私が泣いてるのは、神が私をこの虫けらのように、醜くではなく、美しく造りたもうたのに、私はそれを知らず、また感謝せず、賛美もしなかったからです』と。枢機官は、その言葉に胸を打たれ、仰天し馬から落ちた。…さて、私はこの牧羊者が、富める者でも立派な者でも権力家でもなかったと思う。しかしながら、彼は、神の賜物について深く考え、そして彼が会得しうる以上のものをそこに発見して、深く感謝しているのである。」(ルター「マグニフィカート」54ページ、聖文舎)

 この牧羊者以上に、詩篇136篇の詩人は、天地万物(5節)、太陽(8節)、月や星(9節)、それらを造り、用いてくださる主に感謝しました。私たちもこの素晴らしい創造者を賛美し、感謝しましょう。

2.歴史を支配される主に感謝せよ(詩篇136:10~26)

 イスラエルの歴史が記されています。エジプトを脱出したこと(10~12節)、葦の海を渡ったこと(13~15節)、荒野での生活(16~20節)、ついに約束の地を相続したこと(21~22節)、「卑しめられたとき」(23節)は、外国に捕囚として、連れ去られた時のことです。しかし、神は民を見捨てることなく御心に留められ、解放してくださったのです(24節)。このように歴史を振り返って、ここまで生かしてくださった主に感謝し、「その恵みはとこしえまで」と歌いました。あなたも今日、心を静めて自分の人生を顧みて、神が良くしてくださったことを思い返し、主の十字架と復活の救いに与ったこと、癒されたこと、助けられたことを思い返し、感謝しましょう!

 また、食べ物が与えられていることを感謝しましょう(25節)。私たちは主の祈りの中でそのことを祈っています。「私たちの日ごとの糧を、今日もお与えください。」(マタイ 6:11) 戦争のさ中にある国々や、日本が戦時中であった時を思うと、日ごとの食事が神によって与えられていることは、大きな恵みです。食事のたびに、「神様、ありがとうございます。」と祈り、朝毎、夜毎、神を仰ぎ見て、創造と救いのわざに感謝するのです。「天の神に感謝せよ。主の恵みはとこしえまで。」(詩篇 136:26)