序
詩篇120篇から134篇までは都上りの歌です。巡礼のためにエルサレムの都に上る者たちの歌です。この歌は、私たちキリスト者の歌でもあります。私たちは天の都を目指す旅人だからです。天の都を目指して、希望をもって賛美して進みましょう!
イエス様もエルサレムに度々上られました(ヨハネ5:1、7:3、10:22など)。最後に、過越の祭りの時、エルサレムに上り十字架につけられました。
1.さあ主の家に(詩篇122篇)
巡礼者たちは、「さあ 主の家に行こう。」と、声を掛け合って進ん行き、エルサレムの門のうちに立ちました。私たちも教会の玄関に立った時、「私たちの足は あなたの門の内に立っている。」(2節)と感謝したいものです。
都の門に立った巡礼者たちは、そこから見渡す町並みに感激しました(3節)。そこには様々な人が証しをし、感謝するために上ってきました(4節)。また、そこには「さばきの座」(5節)がありました。私たちは悩みを抱えて礼拝に出ることがありますが、礼拝を終えたときにはその悩みから解放されていたという経験をすることがあります。礼拝には、まことの王がおられ、問題を裁き、解決してくださるからです。
そして、6~9節は、この都のための祝福の祈りとなっています。私たちは教会の平和と繁栄を祈りましょう。教会のため、そして具体的に、教会の兄弟姉妹のために執り成し、祈りましょう(エペソ6:18)。このよう122篇を教会の集会出席の呼びかけの歌として歌いたいものです。「さあ主の家へ、教会へ一緒に行きましょう!」と。
エルサレムは平和の町という意味です。そこにある「ダビデの家の王座」(5節)は、恵みと一方的な選びのしるしです。主は羊飼いダビデを一方的に選び、その王座が続くと約束されました(Ⅱサムエル7章)。地上のダビデの王座にまさる、主の右の座に着かれるダビデの子イエス様は礼拝すべきお方、メシア(救い主キリスト)なのです(マタイ22:43~45)。そして、イエス様が十字架の上で、神の義を成し遂げられた時、神との平和が実現ました。「…私たちは信仰によって義と認められたので、私たちの主イエス・キリストによって、神との平和を持っています。」 (ローマ5:1)イエス様が神との平和を実現してくださったことを感謝しましょう!
2.私は目を上げる(詩篇123篇)
123篇は「目」の詩篇とも言われています。目という言葉が繰り返し出てくるからです。その目はどこを見ているのでしょうか。その目は天を見上げる目、主を見る目です。121篇では山に向い(1節)、123篇では天を見ているのです。「仕える女の目」(123:2)が、女主人のあわれみを願うように、低いところから神を恐れ、神にすがるのです。主よ、あわれみたまえと祈りましょう(3節)。
詩篇123篇は、詩篇113篇とは対象的です。詩篇113篇では、高い御座におられる主なる神が、身を低くして天と地を見、弱い者、貧しい者をご覧になります(5~7節)。
123篇では、苦しむ信仰者が天の御座におられる主なる神を見上げるのです。信仰者は、「私たちのたましいは安逸を貪る者たちの嘲りと高ぶる者たちの蔑みでいっぱいです。」(4節)と告白しています。そのような苦しみのどん底から、ちょうどしもべが、主人の指図を待って、どんな小さな手の動きにも目を留めているように、天の御座に着いておられる主を見上げているのです。
1節では一人称の私となっていますが、2節以下では私たちと複数形になっています。会衆全体の代表者が「あなたに向かって、私は目を上げます」と祈り始め、会衆全体の思いを代表して、一人称複数の主語で祈ります。礼拝でも説教の後、牧師が祈りますが、しかも、その後、万民祭司である皆で祈るのです。ともに主のあわれみを求めて祈っていきましょう。
主はバルティマイのあわれみを求める祈りを聞かれました。「…ティマイの子のバルティマイという目の見えない物乞いが、道端に座っていた。彼は、ナザレのイエスがおられると聞いて、『ダビデの子のイエス様、私をあわれんでください』と叫び始めた。」(マルコ10:46~47)
この地上のおいては、さまざまな問題や苦しみがあります。しかし、都上りの歌が示す、信仰の旅路における希望のメッセージに励まされて、目を主に見上げ、主のあわれみを求めて祈っていきましょう!
詩篇122~123篇
生島幹也
2025年08月24日