大バビロンは倒れた

黙示録18:1~8

生島幹也

2025年07月27日

 黙示録14:8、16:19で宣言された大バビロンの破壊が、18章に詳しく記されています。地上では、獣と大バビロンとの暗黒の王国が繁栄し、支配しているかのように見えます。しかし、その地上の王国は崩壊し(17~18章)、天の王国が現れます。(19~22章)。

 大バビロンの破壊は単なる預言の記述にとどまりません。それは、この世の権力や誘惑に抗い、真の価値を見出すための重要なメッセージを私たちに投げかけているのです。

1.大バビロンは倒れた(黙示録18:1~3)

 この世の富と繁栄の象徴である大バビロンが、いかにして神の裁きを受け、その真の姿を現すのかを、ここで解き明かされます。天から御使いが降りてきて、地上の大バビロンの滅亡を宣言しました(18:2)。

 旧約のバビロニア帝国も神の裁きによって倒れました(イザヤ21:9)。この旧約の預言が、大バビロンの終焉と重なり、その滅びがいかに決定的なものであるかを示しています。バビロニア帝国は滅亡し、廃墟となって様々な獣や鳥が住むところとなりました(イザヤ13:19,21~22)。それと同じように崩壊した大バビロンは、汚れた霊の巣窟となりました(黙示録18:2)。さらに、大バビロンの罪は全世界に及び、すべての国民は彼女の淫行のぶどう酒を飲むようになりました (3節)。

 大バビロンは、その富と繁栄によって全世界を支配し、地に住む人たちを不道徳へと誘い込みました。私たちはこの世の富に目を奪われてはなりません。富や快楽(ルカ8:14)は、蒔かれた御言葉の成長を妨げます。肉の欲、目の欲、暮らし向きの自慢は、この世から出たものであり、滅び去ります(Ⅰヨハネ2:16~17)。私たちは物質主義や刹那的な娯楽などに心奪われていないでしょうか。

 神の富は虚栄の都バビロンではなく、永遠の都エルサレムにあります。そのことをジョン・バンヤンの「天路歴程」は教えます。その中で、キリスト者は虚栄と呼ばれる町へやってくる場面があります。悪魔は天国への巡礼者たちがそこを通らなければ、天の都へ行けないように、虚栄の町を道の両側に作るように命令しました。この町では一年中、市(いち)があり、それで虚栄の市と呼ばれていました。あらゆる種類の虚しいものが、そこで売られ、路上では様々な悪事が行われていました。悪魔は、人々を説得して、その町にとどまらせ、王(神)のことを忘れさせ、人々がいつも楽しみにふけっていられるように気を配っていました。

 神の民は、地上の富や、つかの間の快楽に目を奪われることなく、永遠に価値のあるものに目を留め、天にあるキリストの宝を、受け継ぐ者として、生きていくことが大事なのです(コロサイ3:1,2)。私たちも、目の前の富や快楽に惑わされることなく、永遠の価値あるものに目を向けることができているでしょうか。

2.大バビロンから離れよ(黙示録18:4~8)

 ここで、別の声が天から、彼女のところから出るようにと命じました(4節)。パウロもイザヤ52:11を引用して、神の民がきよくあるように語りました。教会の中にあっても、罪を犯し続ける者からは遠ざかるように命じました(ローマ16:17、Ⅱテサロニケ3:6、Ⅱコリント6:17)。神の民は大バビロンの罪から遠ざかり、イエスにある苦難と御国と忍耐とにあずかるのです(黙示録1: 9)。神の民が大バビロンを出て、新しいエルサレムへ向かう旅路を主ご自身が導かれます。

 大バビロンの罪は積み重なり、天にまで達しています。それは、バビロンの語源である「バベルの塔」を思わせます。人は高慢のゆえにレンガを瀝青によって積み重ね、頂が天に届く塔を建てようとしました(創世記11:3,4)。しかし、神は天から降りてこられ、その企てを打ち砕き、地の全面に人々を散らされました。(11:5~9)。

 大バビロンの罪は全世界に及んでいるので、その2倍の罰を受けることになります(黙示録18:6)。大バビロンは罪の根源にある高慢の結果、贅沢と肉欲に溺れ、神の裁きを受けます。

 大バビロンは、獣とともに世界を支配しましたが、その裁きは、突然一日のうちに起こります(黙示録18:8)。私たちも高ぶりを悔い改め、罪から離れ、神の裁きを心に留め、へりくだって、歩んでいきましょう(ヤコブ4:6)!世の誘惑から離れ、永遠の神の王国を目指す歩みです。