第五のラッパ

黙示録9:1~12

生島幹也

2025年07月13日

 黙示録では、神の裁きが、七つの封印(6:1~8:1) 、七つのラッパ(8:2~11:19)、七つの鉢(15~16章)という形で進んでいきます。

1.第五のラッパ(黙示録9:1~12)

 御使いが第五のラッパが吹くと、第一の災いが起こります。天から落ちた星によって「底知れぬ所」、すなわち悪霊たちが閉じ込められている場所から、悪魔に支配されたいなごたちが解放され、災いをもたらします(1節)。この「底知れぬ所」は、ルカ8:31で悪霊たちがそこへ行くことを望まなかった場所であり、黙示録においては獣がそこから上ってくるとされ(黙示録11:7、17:8)、サタンが千年間にわたって投げ込まれる場所でもあります(黙示録20:2)。

 これらのいなごは、まるで戦場に出陣する馬のようで、人間の顔、女性の髪、そして獅子のような歯を持つと描写されています(7~8節)。彼らはサソリのような尾と針で人々を苦しめます(5,10節)。これらは、額に神の印を押されていない者だけを苦しめるようと命じられていましたが(4節)、人を殺すことは許されていませんでした(5節)。この災いの苦痛は5ヶ月間と限定的ですが、最終的な裁きにおいては、神に敵対する者の苦しみは永遠に続きます。獣の刻印を受けた者(14:10,11)や、獣、偽預言者、悪魔は、火の池で永遠に苦しみを受けます(20:10)。

 このいなごの災害は、旧約聖書のヨエル書にも登場します。ヨエル書では、いなごの災害が神の審判の一部として描かれ、厳しい裁きの警告の後には、悔い改めと神の祝福の呼びかけがなされています(ヨエル書2:12,13、21~32)。また、出エジプト記10:1~22にもいなごの災いが記されていますが、エジプトの王はいなごの災いを受けても、悔い改めませんでした。

 「いなごたちは、底知れぬ所の使いを王としている。その名はヘブル語でアバドン、ギリシア語でアポリュオンという。」(黙示録 9:11)

 いなごたちには王がいて、その王はサタン、あるいはサタン的存在です。神は闇の力をも用いて、神に敵対する者を裁かれるのです。

 黙示録9:12には、「第一のわざわいは過ぎ去った。見よ、この後、なお二つのわざわいが来る」と記されています。これは、鷲が警告した三つの災い(8:13)のうち、第五のラッパによる第一の災いが終わったことを意味します。続く第二の災いは第六のラッパと共に始まり(11:14)、二人の証人(11:3~13)の苦難が含まれます。そして第七のラッパが吹かれると、第三の災い、すなわちキリストの来臨と最終的な神の裁きが行われるのです(11:15~18)。

 額に神の印を押していただいた私たちは、なんと幸いなことでしょう!

2.神の裁き(使徒17:30、31)

 神の裁きは、黙示録だけでなく、聖書全体を通して一貫して教えられている重要な真理です。

 パウロは、神の裁きの確かさを強調し、アテネの人たちに対して神の裁きを力説しました(使徒17:30,31)。ローマ人への手紙の最初の部分で、神の裁きについて詳しく説明しました(ローマ2:5~16)。キリストが私たちを救い出してくださるのは、やがて来る御怒りからであり、神の正しい裁きのある日においてです(2:5)。

 キリストが再び来られ、あらゆる時代の全ての人々が裁きのためによみがえらされ、キリストの裁きの座の前に立ちます。神の裁きに際して、すべての者は自分自身のことを申し開きしなければなりません。神はキリストを通して一人ひとりに、その人の行いに従って報いをお与えになるからです(2:6)。自分はキリストに属する者であると告白する者は、実際の言葉と行いに対する再吟味が必要です。すべての人に関するすべてのことが、裁きの日に明るみに出され(Ⅰコリント4:5)、一人ひとりの者は、自分が実際どのような者であったか、それに応じた神からの報いを受けるのです。

 将来に神の裁きがあることを知ることは、私たちへの悔い改めへの促しとなります。悔い改めた者だけが、神の裁きの日に対する備えができるのです。私たちも毎日、自分を吟味し、悔い改めましょう!