序
歴代誌は、神殿再建を励ますために書かれました。この書は、ダビデとソロモンの生涯をとおして、神への忠実さは、民に祝福をもたらすということ教えています。ダビデの言葉は、捕囚から帰還した人々にとって、神殿再建への大きな励ましとなり(Ⅰ歴28:8,20,21)、現代の私たち自身の生活においても、神を正しい位置に置くことの重要性を強調しています。
1.自ら進んで献げる(Ⅰ歴代誌29:1~19)
29章では、ダビデがイスラエルの全集団に、自発の献げ物を呼びかけた時、民の長たちは、それに応答して自ら進んで献げ物をしました。そのことについてのダビデの祈りと民の礼拝が記されています。
1,19節の「宮」という言葉は、「宮城」あるいは「城」と訳される言葉です。ダビデにとって主の宮は、そそり立つ城のような雄大なイメージがあったのでしょう。
ダビデは、神の箱が置かれ、民が礼拝を献げる主の宮に深い愛着を抱きました。この宮のために、彼は全力を尽くして、途方もない量の準備をしました。彼の呼びかけに応じ、各部族の長たち、千人隊長、百人隊長たちもまた、自ら進んで献げ物を献げました。
ダビデの祈りの中には、謙遜な告白があります。彼は、主の宮に並々ならぬ愛着を持ちながらも、神の前では自分は地上において寄留者であり、人間の生涯は影のような存在であることを認めています(15節)。そして彼が献げた物は、全て、本来、主のものであると告白しています。主が恵みを注ぎ、私たちを喜ばせ、献げ物を備えてくださるのです。それで、私たちは主に献げることができ、主の御業に与ることができるのです。この真理は新約聖書においても変わることはありません。
2.喜んで与える人(Ⅱコリント9:6~10)
パウロは、Ⅱコリント8〜9章にかけて、献金について深く教えています。彼は献金をする時の心が大切だと教えています。「一人ひとり、嫌々ながらでなく、強いられてでもなく、心で決めた通りにしなさい。神は、喜んで与える人を愛してくださるのです。」(第Ⅱコリント9:7)
献金は、人に見せびらかすためではなく、常に神の前で行うものです。イエス様が「あなたのする施しが、隠れたところにあるようにするためです。」(マタイ6:4)と言われたように、信仰者の生活は、いつも隠れたことを見ておられる天の父なる神の前にあります。そのような私たちの行いに対し、「神は喜んで与える人を愛してくださるのです。」(Ⅱコリント9:7)。さらにパウロは、「彼は貧しい人に惜しみなく分け与えた。彼の義は永遠にとどまる」 (9節)と述べています。ここで言う「義」とは、神が私たちの行いを褒めて良しとしてくださる意味です。
神は「種蒔く人に種と食べるためのパンを与えてくださる方」(9:10)です。すなわち、施しや献金をする者には、神は豊かに与えてくださるのです。献金は、十字架の上で貧しくなって(へりくだって)くださった主の救いに、感謝してさせていただくのです。そのことによって、私たちは富む者とさせていただけます(8:9,10)
パウロは献金をきっかけとして、信仰の本質を語っています。それは、すべてのことが神に対する感謝へとつながるためです。聖書が献金の問題を熱心に取り上げているのは当然のことなのです。救われて信仰を持つと、礼拝出席、奉仕、献金など、いろいろなことで、私たちの信仰は試され、扱われ、そして成長させていただきます。人がどう思うかで、ついつい考えてしまいますが、神の前に自分はどうなのか、どうしていくのか、どうすることが喜びで祝福なのか、そのことを教えられて一歩ずつ成長しなければいけません。私たちは、地上の物は全部置いて、天国へ帰らなければいけません。なのに、地上の金品に執着する思いが、私たちにはあります。惜しむ心から自由にされ、信仰によってしっかり立って歩む信仰へと成長させていただこうではありませんか!
ダビデは、主イエス・キリストの救いを知らないのに、神に向かって喜んで献げ、感謝して踊り、神殿建設のために、自分ができることをしました。私たちはダビデが知らなかったイエス・キリストの救いの素晴らしさを知っているのですから、感謝を持って喜んで献げることができる者となりましょう!
Ⅰ歴代誌29:1~19
生島幹也
2025年06月29日