主の宮を建てる

Ⅰ歴代誌22:1~19

生島幹也

2025年06月22日

 21章では、ダビデは自分の力を誇る「高ぶり」という罪を犯し、イスラエルに大きな災いをもたらしました。しかし、神はその罪を裁かれただけでなく、ダビデの心からの悔い改めを受け入れられました。そして、まさにその罪の赦しが示された「オルナンの打ち場」こそが、後に神の栄光が現される神殿の敷地となったのです。この出来事は、私たちの人生における失敗や弱さもまた、神の恵みによって聖なる目的のために用いられ得ることを教えています。今日は、この「主の宮」というテーマを通して、神が私たちに何を求めておられるかを見ていきましょう。

1.主の宮を建てる(Ⅰ歴代誌22:1~19)

 ダビデはエルサレムのエブス人オルナンの打ち場を買い取って、そこに主のために祭壇を築き、いけにえを献げました。主は天から火を下して、ダビデの礼拝に答えられました。ダビデはそれを見て恐れ「これこそ、神である主の宮だ。これこそ、イスラエルの全焼のささげ物の祭壇だ。」(1節)と言いました。そして、そこに主のための宮を建てることを計画したのです。

 しかし、主はダビデに「…あなたがわたしの名のために家を建ててはならない。…あなたに一人の男の子が生まれる。…彼がわたしの名のために家を建てる。」(8~10節)と告げられました。ダビデは自分が主の宮を建てることは断念しましたが、主の宮を建てたいという願いは、切実で、出来る限りの準備をしました。彼は多くの材料を整え、工事のための技術者を用意しました。その上で彼の子ソロモンを呼んで、彼に主の宮を建てるようにと命じました。そして、「主があなたとともにおられ」(11節)るように、「主があなたに思慮と悟りを与えて、主の律法を守らせてくださるように。」(12節)と祈りました。

 主の宮の建築はソロモン一人でできることではありませんでした。イスラエルのつかさたちもソロモンを助けて、この働きに加わるように求められました。私たちも、主の恵みに救われた者同士、お互いに教会形成と、伝道に協力していきましょう。「強くあれ。雄々しくあれ。恐れてはならない。おののいてはならない。」(13節)の御言葉に励まされて、今週も力強く歩みましょう!

 ダビデが準備した主の宮は、来るべき時代の、さらに素晴らしい主の宮の姿を指し示すものでした。新約聖書は、その宮はまさに私たち自身であると教えています。

2.私たちも主の宮(Ⅰペテロ2:3~6)

 イエス様は「要石」(6節)、「要の石」(7節)と呼ばれていますが、この石の存在によって、他の石が生かされ、見事な建物になっていくのです。イエス様は人々から見捨てられ、十字架で殺されました。まさに「家を建てる者たちが捨てた石、それが要の石となった。」(7節)のです。そればかりか、イエス様は「生ける石」(4節)とも呼ばれ、今も生きておられ、私たちを生かしてくださる方です。

 さらに、私たちも「生ける石」(5節)なのです。生ける石である私たちが一緒になって、「霊の家に築き上げられ」ます。主が私たちを用いて築き上げてくださるのです。そして私たちは「霊の家」となるだけでなく、そこで仕える「聖なる祭司」(5節)となるのです。では、祭司である私たちは何をするのでしょうか。イエス・キリストを通して神に喜ばれる霊のいけにえを献げます(6節)。具体的には、賛美を献げ、善を行い、分かち合いをしましょう(ヘブル13:15~16)。そして自分自身を神に献げましょう(ローマ12:1)。

 ダビデは高ぶりという罪を犯しましたが、悔い改めを通して、主の宮を整えるという偉大な使命の一部を担いました。彼は実際に宮を建てることはできませんでしたが、その準備と信仰の思いは神に受け入れられたのです。 私たちは、神の臨在される「霊の家」(Ⅰペテロ2:5)です。ダビデが熱心に材料を集めたように、私たちも日々の生活の中で、賛美の言葉、他者への助け、そして自分自身を神に喜ばれる「霊のいけにえ」として献げることで、教会を築き上げていくのです。  その力は自分自身からではなく、イエス・キリストとの交わりから与えられます。日々、主のもとへ行き(Ⅰペテロ2:3~4)、十字架の恵みを見上げながら、「生ける石」、また「聖なる祭司」として、共に歩んでいこうではありませんか!