主に歌え

Ⅰ歴代誌16:23~43

生島幹也

2025年06月15日

 今日は神への賛美と礼拝について学びます。16章には、ダビデが神の箱をエルサレムに運び入れ、そのために特別に用意した天幕の中に安置し、民と共に主を礼拝した感動的な場面が記されています。そしてダビデは、レビ人の中から聖歌隊を任命し、イスラエルで初となる公の賛美の奉仕が始まりました。この時に、ささげられた賛美の歌は、時代を超えて、現代の私たちにも多くのことを教えてくれます。

 8~22節は詩篇105篇1~15節とほぼ同じです。

 ダビデの賛美は、まず「感謝」から始まります。「主に感謝し、御名を呼び求めよ。そのみわざを諸国の民の間に知らせよ。」(Ⅰ歴代誌16:8)とあります。私たちの礼拝の基本は、神がしてくださった素晴らしいみわざを思い起こし、感謝することです。

 さらに、主の真実をたたえます。「心に留めよ。主の契約をとこしえに。命じられたみことばを、千代までも。」(15節)とあるように、私たちが信じる神は、アブラハム、イサク、ヤコブと結ばれた契約を決して忘れず、常に真実にご自身の民を導かれたお方です。この変わることのない神が、今週も私たちを真実に導いてくださいます。私たちは真実な神を賛美し、信頼しましょう!

1.主に歌え(Ⅰ歴代誌16:23~36)

 23~33節は詩篇96篇1~13節とほぼ同じです。「主の栄光を国々の間で語り告げよ。」(Ⅰ歴代誌 16:24)と呼びかけています。イエス様は十字架で、私たちの罪のために死なれ、3日目に復活されました。弟子たちはイエス様の約束を信じ、祈り待ち望みました。その結果、ペンテコステの日に弟子たちの上に聖霊が降った時から、世界に福音が広まり、国々が主をほめ讃えるようになりました。今週はコンサートがあります。福音が広まるように、必ず誰かに、声をかけ、誘いましょう。

 23節では「主に歌え」でしたが、28~29節では「主に帰せよ」となっています。私たちは神によって創造され、主に贖われ、神の子としていただきました。このような恵みをいただいたのですから、神に感謝を捧げ、自分自身を捧げ、感謝のお返しをすべきです。ただ受けるばかりではないのです。今日は宣教献金の日です。イエス様が「全世界に出て行き、すべての造られた者に福音を宣べ伝えなさい。」(マルコ16:15)と命じられました。宣教師になれなくても、献金をもって世界宣教に協力できるのです。これは大きな恵みです。イエス様の命令に応答すると、豊かな祝福が注がれます。今まで、世界宣教には興味がない、と思っていた人も、ぜひ恵みに預かってください。

 34節は詩篇106篇1節と、35節~36節は詩篇106篇47~48節とほぼ同じです。ダビデは神を中心に賛美しています(Ⅰ歴代16:35)。自分の願いが中心になると、神を自己実現の手段とするようになり、神の御心から逸れていきます。詩篇106篇は出エジプトからカナンに入るまでの、約40年の歴史に焦点が当てられ、イスラエルの民の背信の数々が記されています。救われたのに、神を忘れてしまったのです。私たちへの戒めのメッセージとして読まなければいけません(Ⅰコリント10:11,12)。

2.賜物に応じて(Ⅰ歴代誌16:37~43)

 37~43節はダビデが主の箱の前で、朝夕、いけにえを献げ、賛美する奉仕者を配置したいきさつです。私たちは絶えず主に賛美を献げるために、どんな備えをしたら良いでしょうか?それは、御言葉を心に蓄え、聖霊に満たされることです(コロサイ3:16、エペソ5:18~19)。

 さらに、一人一人が賜物に応じて神に奉仕することが必要なのです。ダビデが祭司、レビ人、門衛、音楽家など、様々な役割の奉仕者を任命したように、私たちも教会の中で、それぞれの賜物を用いて主に仕えるときに(Ⅰペテロ4:10)、そこに美しいハーモニーが生まれるのです。

 今日、私たちはダビデがささげた賛美を通して、神への感謝、主の栄光を宣べ伝える使命、そして全てをささげる献身と、賜物を用いた奉仕の大切さを学びました。賛美は、日曜日の礼拝で歌うだけのものではありません。私たちの言葉、行動、仕事、家庭生活、そして教会での奉仕、そのすべてが、神の栄光を現すための賛美となり得ます。ダビデのように、生活のすべてをもって主をほめたたえ、私たちの人生そのものを、神が喜ばれる賛美の献げものとしてまいりましょう!