序
10章はイスラエルの最初の王サウルの死を記録しています。Ⅰサムエル記には20章以上にわたって記されていたサウルの伝記が、この歴代誌(神礼拝の視点)では、わずか14節の短い記述となっています。初代の王であろうと、不信仰だったなら、神の前に意味を失うのです。マタイ7: 21~23節でイエス様は、みことばに従わないなら、どんなに預言し、悪霊を追い出し、たくさんの奇跡を行っても、私はあなたを知らないと宣言すると言われました。信仰生活を何年したか、どんな奉仕をしたかではなく、今、御言葉に聞き従っているかどうかが大切なのです。
サウルは傷を負って自害しました。その原因は、Ⅰ歴代誌10:13~14節に、彼が主に逆らったからであり、その上、主に尋ねなかったからであると記されています。不安な時、自分の罪を告白して、主に立ち返ればよかったのに、主を尋ねず、どうしたら良いかを霊媒に尋ねに行ったのです。そして、自滅しました。大切な事は即座に悔い改める心です。最後まで神に聞き従うこと、困難な時にこそ神を尋ね求めましょう。
1.主のことばのとおり(Ⅰ歴代誌11:1~9)
全イスラエルが「主のことばのとおりに、ダビデに油を注いでイスラエルの王とした」(3節)ことが記録されています。神の言葉に従ったダビデが、王となったのです。サウルが王であった時、彼の不信仰の故に、主はサウルを捨て、預言者サムエルによってダビデに油を注いで王としました(Ⅰサムエル15~16章)。イスラエルの王は、表面上サウルでしたが、実際はダビデが王だったのです。そして、そのことをイスラエルの人々も認めていました。この日、形式的にもダビデが王座に着き、主のことばのとおりになりました。見えるところによらず、御言葉に対する信仰によって歩んでいきましょう。
Ⅰ歴代誌11:4~9節に、ダビデがエルサレムを攻略したことが記されています。ここをダビデの町とし、そこに住み、王国の首都としました。万軍の主が彼と共におられたので、そのことが実現したのです。
2.ダビデの勇士(Ⅰ歴代誌11:10~19)
10節以降は、ダビデを助けて主の言葉の実現に協力した人々の働きと名前が挙げられています。彼らの働きによって「主は大勝利をもって救われた」(14節)とあります。一人で300人を相手に戦う勇士、皆が逃げても踏みとどまる勇士、王への愛情のゆえに命をかける勇士、このような勇士たちによって、勝利が実現したのです。
私たちはダビデ以上の素晴らしい王の王、主の主イエス・キリストを信じている者です。主の言葉の実現のために、私たちは、主の勇士となりましょう!私たちは「キリスト・イエスの立派な兵士」(Ⅱテモテ2:3)となることができます。私たちは福音を宣べ伝えるために、神の武具を身につけ、困難に耐え、粘り強く働かなければなりません(エペソ6:10~18)。キリストの偉大さに目を留めることによって、苦難を忍ぶ勇気が生まれてきます。
私たちが主の勇士として戦うための力は、どこから来るのでしょうか?それは、聖霊に満たされることです。今日はペンテコステ礼拝です。使徒の働き2章には五旬節の日に約束の御霊が降り、使徒たちがイエス・キリストの復活を証し、信じた人々が一つの教会を形成したことが記されています。弟子たちが一つところに集まり、心を合わせて祈っていた時、彼らの上に聖霊が降り、彼らがいろいろな国の言葉で、神の大きな働きを語りました(使徒2:4)。
ペテロは集まってきた人々に「イエスを、神はよみがえらせました。」(32節)と語り、「どうしたら良いか」と聞く人々に「悔い改めて、イエス・キリストの名によってバプテスマを受けなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けます。」(38節)と勧めました。み言葉に従った3000人ほどの人々は、「使徒たちの教えを守り、交わりを持ち、パンを裂き、祈りをしていた」とあるように、信仰も生活も共にして、主を賛美していました。罪を悔い改めて主の名によって、バプテスマを受ければ、罪の赦しと聖霊をいただくことができるのです。一人一人が聖霊に満たされて神の大きなみわざを語るのでなければ、教会の伝道は進みません。私たち一人一人が聖霊を受け、神のみわざを語る者にしていただきましょう!
Ⅰ歴代誌11:1~19
生島幹也
2025年06月08日