福音にふさわしい生活

ピリピ1:27~2:4

生島幹也

2025年05月25日

 ピリピ人への手紙は、喜びの手紙とも呼ばれています。イエス・キリストの十字架による救い、すなわち福音が、私たちに喜びをもたらします。この手紙は、パウロがピリピの信徒たちに宛てて書きました(1:1)。執筆は、パウロが一回目の獄中生活を送っていた時(61年頃)とされています。

 ローマの獄中にあったパウロのために、ピリピ教会では献金を集め、それをエパフロディトに託して、パウロのもとに届けました(4:18)。エパフロディトはローマに到着した時、重い病気にかかったようです(2:27)。パウロは彼が回復すると、ピリピ教会からの贈り物に対する感謝の手紙を書き、エパフロディトに託して、ピリピ教会に送ったのがこの手紙です。

 この手紙には、ピリピ教会内の不一致の問題(4:2~3)や異端の問題(3:2以下)などの解決の勧めも書き添えました。

1.福音にふさわしい生活(ピリピ1:27~30)

 パウロはピリピの信徒たちに対し、キリスト者としての具体的な生き方を示す中で、「ただキリストの福音にふさわしく生活しなさい。」(1: 27)と勧めました。「生活しなさい」という言葉は、責任と特権を意識した市民生活をしなさいという意味です。キリスト者は神の国の市民(3:20)ですから、神の国にふさわしい生活が求められます。

 当時、ピリピはローマの植民地で、ローマからは遠く離れていましたが、ピリピの人々の生活はローマ様式でした。ローマの風俗習慣をそのまま取り入れ、彼らはローマ人としての誇りを持ち、ローマ人としての特権と義務を決して忘れることなく生活していました。

 キリスト者は、天に国籍を持ち、神の国の市民として、現在は、地上で生活をしています。ですから、私たちは、神の国の国民としての自覚をしっかり持ち、それにふさわしい生活をすることが求められます。神の国の市民権を持つ者は、霊を一つにして堅く立ち、福音の信仰のために、心を一つにして共に戦いましょう(1:27)!私たちは、共通の目標に向かって進んでいます。サタンの支配下にある人々に、イエス・キリストの福音を宣教するために奮闘しなければなりません。

2.同じ愛の心を(ピリピ2:1~4)

 『福音にふさわしい生活』を実現する上で、パウロが特に重要視したのが教会内の一致です。彼は、ピリピ教会内に見られた不一致の問題に触れ、愛をもって互いに接することの重要性を説きました。教会内部に不一致があり、2人の婦人の間に問題がありました(4:2)。福音にふさわしく生活するためには、不一致の問題は、どうしても克服しなければなりません。その原因となるものは、自己中心(利己)的な思いです。自己中心的な人は、自分の考え、意見に固執し、自分の味方を作ろうと人々に働きかけます。キリスト者も、信仰の熱心さと自己中心の肉的な熱心さが、いつの間にかすり替えられて、不一致を生み出してしまうことがあります。虚栄、自己実現も不一致の原因です。相手を赦す、受け入れる、尊敬する心を求めましょう。

 これらの問題の解決に大切なものは、第一に「キリストにあって励ましがあり、愛の慰めがあり、御霊の交わりがあり、愛情とあわれみ…」(2:1)というものです。これらは、「キリストにあって」と記されているように、イエス・キリストに救われた人が与えられる性格です。第二に互いにへりくだることです(2:3)。第三に他の人を顧みることです(2:4)。そのために、私たちはキリストのうちに見られる模範を、見つめ、従っていくことが大切です。キリストは神の立場を捨てて、人間と同じ姿になられました。そして、ご自身を空しくし、しもべの姿をとり、十字架の死まで従い、犠牲となってくださったのです(2:6~8)。このキリストの模範を、私たちも倣い、他の人に愛と憐みの心をもっているか、自分を吟味しましょう!そうするなら、教会の中にキリストにある一致が生まれてきます。人を批判すること、見下す思いは、傲慢からくるのです。

 同じ目標である福音を伝えるために労することで、信徒が一致し、愛し合い、助け合っているなら、その仲間に人々は加わりたいと思うのです。