序
エステル記は、エステルという聡明な女性と彼女を養育したユダヤ人のモルデカイが、知恵と勇気と信仰をもって、ユダヤ民族をその存亡の危機から救ったことが、この書の中心です。ユダヤ人たちは、毎年この救いの出来事を記念して、プリムという祭りを祝い、その時に、この書を朗読してきています。
エステル記には、『神』という言葉は登場しません。しかし、物語の劇的な展開は、出来事が単なる偶然によって導かれているのではなく、その背後に確かに神の摂理が働いていることを教えています。神は歴史を支配し、人間のあらゆる営みと心をご覧になっているのです。
1.すべてを支配される神(エステル6:1~13)
1章には、ペルシアの王が、王の命令に従わなかった王妃ワシュティを退けたことが書かれています。そこで新しい王妃を探すことになりました。そして、新しい王妃に、ユダヤ人のエステルが選ばれたことは、後に起こる民族の危機からの救済のための、神の遠大なご計画の序章でした。
モルデカイはハマンの陰謀(あと11ヵ月したら同胞が根絶やしにされる法令)を知りました。モルデカイは、自分がハマンにひれ伏さなかったことがきっかけで、この事件が起こったことを知っていました。自分の責任で、自分の民族が崩壊の危機を迎えたのです。モルデカイはそのことをエステルに伝え、「自分の民族のために王からのあわれみを乞い求めるように」(4:8)命じました。けれども彼女は躊躇しました。ペルシアの法令によれば、王の権威により、王の召しのない者が中庭に入ることは許されていなかったのです。しかも、この1ヵ月、彼女への王から召しはありませんでした。王の許可なく中庭に入れば死罪、というペルシアの法に彼女はためらいましたが、モルデカイの「このような時のためかもしれない。」(14節)という言葉に、エステルは自らの立場と使命を悟り、死を覚悟して立ち上がりました。
かつてモルデカイは、王の門のところにいて、その入り口を守っている2人の宦官が、王を殺害しようとする計画を聞きつけ、それをエステルに知らせました。その知らせをエステルは、モルデカイの名で王に報告しました。これによって王の命は守られたのです。しかし、モルデカイは、そのことで、何の報酬も受けませんでした。
ハマンがモルデカイを処刑する準備をした夜、王は眠れなかったので、記録の書を朗読させました(6:1)。その中に、王への謀反をモルデカイが報告したことを見つけたので、王はモルデカイに報いようと思いました。そこにハマンが、モルデカイを柱にかけることを王にお願いしようとやってきました。「王が栄誉を与えたいと思う者には、どうしたらよかろう。」(6節)と王が質問したときに、うぬぼれの強いハマンは、王が栄誉を与えたいのは自分に違いないと考え、法外な栄誉を提案しました。王はその通りに、ユダヤ人モルデカイにさせました(10節)。
モルデカイは王服を着せられ、王の馬に乗せられ、栄誉が与えられました。以前モルデカイがなした王に対する善意が、この時、彼の命を救うばかりか、民族を危機から救うという大きな神のみわざのために用いられたのです。
2.神のご計画(ローマ8:28)
エステル記の物語が示すように、神はご自身の民を絶望的な状況下でも見守り、最善へと導かれます。この真理は、新約聖書の言葉、特にローマ人への手紙8章28節に記されているとおりです。
私たちは、神と出会う経験をし、神への信仰を持つようになり、神を愛する者とされました。それは神の御計画の中にあることでした。神を愛する者は神の御計画に従って召されているのです(ローマ8:28)。そして、神の御計画の中に取り込まれ、その実現のために用いられることができます。私たちの歩みの全てにおいて、私たちの経験や私たちの成したことの一切を、神は働かせて益としてくださるのです。モルデカイやエステルのように、私たちも用いていただきましょう!
この益としてくださるということは、個人的な願いの実現とか、この世的な繁栄に関することではなく、神の目から見て最終的な意味での祝福ということです。神にとって益となることは、私たちにとって本当の意味で益となるのです。ですから、私たちは日々、誠実に主のわざに励みましょう(Ⅰコリント15:58)!
エステル6:1~13
生島幹也
2025年05月18日