序
詩篇119篇では逆境に置かれ、また、自分の弱さ、罪深さを知る信仰者は、みことばを通して、神に近づき、神から溢れる恵みを受け、神に賛美と感謝をささげます。
今日は第21段「シーン」(161~168節)と第22段「ターウ」(169~176節)で始まる各節を取り上げ、そこに見られる『みことばを愛する信仰者の姿勢』と、そこから『湧き溢れる賛美』について深く思い巡らします。
1.みことばを愛する(詩篇119:161~168)
詩人は君主らの迫害を受けながら(161節)、悲鳴をあげるのではなく、みことばにおののき、みことばを喜びました。権力者らに追われていましたが、みことばの中に宝を見つけて喜びました。みことばの中に新しい真理を発見することほど嬉しいことはありません。大きな獲物を見つけたように、みことばを喜びました(162節)。
みことばへの詩人の、おののき(161節)、喜び(162節)、愛(163,165節)守る姿勢(167,168節)が記されています。
それは私たちにとっても同様です。主を愛する者は、主の言葉を守りたいはずです(ヨハネ14:15)。
また、みことばは、「義のさばき」(詩篇119:164)と呼ばれています。 みことばは、正しくきよいので、みことばによって私たちは、聖別されるのです。「真理によって彼らを聖別してください。あなたのみことばは真理です。」(ヨハネ17:17)
また、みことばは、「戒め」(詩篇119:168)とも呼ばれ、私たちを戒め、正しい道へと導いてくれます。「聖書はすべて神の霊感によるもので、教えと戒めと矯正と義の訓練のために有益です。」(Ⅱテモテ3:16)
2.湧き溢れる賛美(詩篇119:169~176)
このように神の言葉を深く愛し、その真理に生きようとするとき、信仰者の内からは自然と神への賛美が湧き溢れてくるのです(169~176節)。あなたの日々は、賛美で溢れていますか?
詩人はみことばの約束に頼り、「みことばのとおりに、私に悟りを与えてください。」(169節)と求めました。主は求める者に知恵を与えてくださいます(ヤコブ1:5)。
また「みことばとおりに、私を救い出してください。」(詩篇119:170)と祈りました。私たちは、みことばの約束によって、確かに救い出されます。今週も、もっともっと賛美が溢れる生活をしましょう(171節)!みことばを歌うことは幸いです(172節)。
詩人は、自分は滅びる羊のようにさまよっていると訴えました。これが人間の姿です(イザヤ53:6)。主イエスは、さまよう私たちを探すために来てくださいました。「人の子は、失われた者を捜して救うために来たのです。」(ルカ19:10)そして、主イエスは私たちのために十字架で死んでくださいました(Ⅰペテロ2:24~25)。
旅から旅への人生を重ねた松尾芭蕉は、その臨終の床で「旅に病で 夢は枯野をかけ廻る」と言う句で、人生の終わりに見た夢のはかなさを詠みました。
それに対して、この詩篇の詩人は自分が無力な迷える羊であることを告白していますが、「私はあなたの仰せ忘れません」(詩篇119:176)と声を上げています。そこに確かな希望があります。宮に上った取税人が「神様、罪人の私をあわれんでください。」(ルカ18:13)と祈りました。神は彼を義と認めてくださいました。また、十字架上の盗人の一人が「イエス様。あなたが御国に入られるときには、私を思い出してください。」(ルカ23:42)と、イエス様に叫びました。イエス様は、その強盗を救いに入れてくださいました。私たちも「私はあなたの仰せ忘れません」と告白しましょう。主は私たちの祈り、告白、声を聞いてくださるのです。
この詩篇の詩人の姿は、困難の中にあっても神の言葉を愛し、そこに希望を見出し、心からの賛美を捧げることの重要性を教えてくれます。救われた感謝を胸に、使徒パウロが勧めるように、「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。いつでも、すべてのことについて、私たちの主イエス・キリストの名によって、父である神に感謝しなさい」(エペソ5:19,20)という生き方を実践していきましょう!
詩篇119:161~176
生島幹也
2025年05月11日