序
詩篇119篇は聖書66巻を通じて最大の章です。主題はただ一つ神の言葉です。この詩篇の特徴は、いろは歌であるということです。ヘブル語のアルファベットを各文頭に読み込む形で作られています。
1.みことばを慕う(詩篇119:49~56)
第7段はヘブル語のアルファベット第7番目の「ザイン」を各節の冒頭に読み込んでいます。
詩人はまず何を願っていたでしょうか。それは「あなたのしもべへのみことばを心に留めてください」(49節)と、主に願うことでした。詩人は危険の中にありました。そのような時、神の言葉が命と力を与えることを知っていたのです。私たちも、神の命令を熱心に黙想するならば危険の中でも、慰めが与えられます。「あなたのみことばは私を生かします。」(50節)また、神がそのようにさせてくださるからです(49節)。人は嘲られていました。そして、詩人は悪者がみおしえを侮ることに対して、聖なる「激しい怒り」を覚えていました(53節)。
この詩人の歩みは天国を目指す旅です。その道を歩みながら御言葉を歌い、夜は神の「御名」(本質)を思い巡らし、神ご自身の御性質(どんな方か)に思いを潜めることが、みおしえを守る動機となり(55節)、大丈夫だという確信となります(56節)。
私自身、主の呼び名を思い巡らし励まされています。例えば、アドナイ・イルエ(主が備えてくださる、創世記22:14)、アドナイ・ニシ(主はわが旗、出エジプト17:15)、アドナイ・ロイ(主は私の羊飼い、詩篇23: 1)、アドナイ・シャンマ(主はそこにおられる、エゼキエル48: 35)。このような御名を思い起こし、力をいただいています。主はいつも一緒におられ、羊飼いとして私たちを導いてくださると励まされます。また、主が必要を備え、また、勝利の旗印を与えてくださると信じることができます。
2.信仰者の励まし(詩篇119:57~64)
第8段は、各節の冒頭に、ヘブル語の第8番目の「へース」が読み込まれています。
マルチン・ルターは誘惑、試練に勝つ秘訣は「私はクリスチャンなのだ」と唱えることだと述べています。この詩人は「主は私への割り当て」(57節)と告白しています。主こそ、わが宝、わが富なのです。そして、主のあわれみを請い求めているのです(58節)。
さらに自分の至らなさを自覚し、御言葉(さとし)が照らす道に足を進め(59節)、ためらわずに神の仰せを守りました(60節)。「悪しき者の綱(誘惑の罠)が私に巻き付いても、あなたのみおしえを、私は忘れませんでした。」(61節)と告白しました。そして夜中に起きて、神の正しい裁きのゆえに感謝しました(62節)。パウロとシラスも牢獄の中で、夜中に神を賛美した(使徒16:25)ように、私たちも主を賛美しましょう!
次に信仰の仲間の大切さを認識しましょう(詩篇119:63)。私たちは世界中に、同じ信仰を持つ兄弟姉妹がいるのです。私はキリストの体である教会の一員なのです。私たちは毎週礼拝で使徒信条「聖なる公同の教会を信じます」と告白しています。自分は一人ではなく、キリストを頭とする世界的な教会(公同の教会)の一員なのです(エペソ3:18∼19)。「聖」とは、教会が神によって聖別されているという意味です。「すべての聖徒たちとともに、その広さ、長さ、高さ、深さがどれほどであるかを理解する力を持つようになり、人知をはるかに超えたキリストの愛を知ることができますように。」(エペソ3:18~19)すべての聖徒たちとともに、神の素晴らしさを分かち合い、励まし合いましょう!
さらに、全地に満ちる神の恵みに目を留めましょう(64節)。「主よ あなたのみわざはなんと多いことでしょう。あなたは知恵をもってそれらをみな造られました。地はあなたのもので満ちています。」(詩篇 104:24)あらゆるところで神の恵みに目を向けましょう!
詩篇119:49~64
生島幹也
2025年05月04日