序
雅歌は、男女の愛、特に夫婦の愛を美しく描き出し、祝福する愛の歌です。一般的には、田舎に住む娘(シュラムの女)と羊飼いの青年(王としても描かれる)との情熱的な愛の物語です。
それとともに、キリスト教の伝統においては、この歌はキリスト(花婿)と教会あるいは個々の信徒(花嫁)との間の霊的な愛の関係を象徴的に描いているとも解釈されてきました。聖書全体が神とその民との愛の契約について教えていることを考えると(例:ホセア書、エペソ書5章)、雅歌を通してこの深い真理を探求することは意義深いと言えるでしょう。
1:1~2:7は 娘と青年の間の愛の期待、2:8~3:5では、娘が相手を見つけ、見失い、再び見つける様子です。そして、3:6~5:1で、とうとう二人は結ばれます。ところが、再び娘は相手を見失い、また発見します(5:2~8:4)。8:5~14 は愛の宣言です。
1.相手を見失う(雅歌5:2~6:3)
花嫁は、まどろんでいたようです(2節)。そこに羊飼いである花婿が帰ってきて戸を叩きました(2節)。イスラエルでは昼と夜の温度差が激しく、夏は夜露がたくさん降るので、花婿は露に濡れていました(2節)。花嫁はもう着物を脱いで、床に入っていたので、戸を開けるのが億劫でした。花婿は、戸の穴に手を差し入れ、花嫁に開けてくれと願いました(4節)。ようやく花嫁は花婿のために戸を開けましたが、花婿は去って行きました(6節)。
彼女は愛する人を求めて夜の町へ飛び出しましたが、そこで夜回りたちに見つかってしまい、夜中に一人でさまよう不審者とみなされ、彼女を打たれ、傷つけられました(7節)。当時の町では、夜警が治安維持のために厳しく見回っていました。
花嫁はエルサレムの娘たちに私は愛に病んでいると、花婿に伝えてほしいと願いました(8節)。エルサレムの娘たちへのこの訴えは、花婿を失ったことで、かえって彼への愛が燃え上がり、苦しいほど募っていることを示しています。
2.主の素晴らしさ(エペソ5:24~27)
雅歌における花嫁が愛する方(花婿)見失い、そして再び見出す姿は、私たちと救い主イエス・キリストとの関係を象徴的に示しています。雅歌の青年は王であり、羊飼い、また花婿として描かれていますが、これはイエス様が聖書全体で啓示されている姿と重なります。イエス様もまた、まことの王であり(黙示録17:14)、良き羊飼いであり(ヨハネ10:11)、教会(信徒)を愛する花婿です(エペソ5:25~27, 黙示録22:17)。
雅歌では、花嫁が愛する方の素晴らしさを具体的に褒め讃える場面があります(雅歌5:10∼16)。同様に、私たちも主イエス・キリストの比類なき栄光と素晴らしさを知る必要があります(Ⅱペテロ 3:18)。
使徒ヨハネは、パトモス島で、栄光のキリストの幻を見ました。そのお姿は、人間の言葉では言い尽くせないほど輝かしく、威厳に満ちていました(黙示録1:14∼15)。頭と髪の白さは、神としての永遠性と絶対的な聖さを示しています。燃える炎のような目は、すべてを見通し、罪を鋭く見抜かれることを表しています。光り輝く真鍮のような足は、揺るがない勝利と裁きの権威を象徴しています。キリストはすべての悪に勝利し、万物を支配されるお方であり(Ⅰコリント15:25)、再臨の際に、御口の息をもって不法の者を滅ぼされます(Ⅱテサロニケ2:8)。
山の上で、イエス様の御顔は太陽のように輝きました(マタイ17:2)。キリスト者は、栄光から栄光へ主と同じ姿に変えられていくのです(Ⅱコリント3:18)。
娘は「私は、私の愛する方のもの。私の愛する方は私のもの。」(雅歌6:3)と告白しました。
私たちも主のものです(ローマ14:8、ガラテヤ2:20)。そして、「私の愛する方よ、急いでください。」(雅 8:14)と娘が呼びかけたように、私たちは花婿なるイエス様に来てくださいと、再臨を待ち望み、呼びかけ、祈りましょう(黙 22:17)!
雅歌5:2~6:3
生島幹也
2025年04月27日