序
イエス様は賜物を忠実に用いるようにミナのたとえを語った後、エルサレムへ上っていかれました。そして、拒絶される王のたとえ(19:14)のとおりに、最後にはエルサレムで人々から拒絶されたのです。
1.エルサレムに(ルカ19:28~44)
オリーブという山のふもとのベテパゲとベタニアに近づいたとき、イエス様は、「向こうの村へ行きなさい。そこに入ると、まだだれも乗ったことのない子ろばが、つながれているのに気がつくでしょう。それをほどいて、連れて来なさい。もし『どうして、ほどくのか』とだれかが尋ねたら、『主がお入り用なのです』と言いなさい。」(30~31節) と言って、二人の弟子を遣わされました。
弟子たちは出かけて行き、イエス様が言われたとおりにすべてのことが運んだのを体験しました。
エルサレムには、地方から多くの人が過越の祭りを祝うために集まっていました。その中にはイエス様の行った奇跡をよく知っている人々もいました。その一方で、イエス様に対する不愉快な気持ちを持っている祭司長やパリサイ人たちもいました。
イエス様は、ろばの子に乗ってエルサレムに入られました。救い主がろばの子に乗ってくるという預言の成就でした(ゼカリヤ9:9)。人々はイエス様の進む道に、自分たちの上着を敷いて歓迎しました。人々はイエス様がダビデのような王になることを期待していました。弟子たちは、喜びのあまりに大声で神を賛美しました。パリサイ人たちは、それを叱るようにとイエス様に要求しました。しかし、イエス様は、「もしこの人たちが黙れば、石が叫びます。」(ルカ19:40) と答えられました。
弟子たちの理解と熱狂に誤りがあるとしても、ご自身が救い主であり、王であることには変わりがないというイエス様の宣言でもありました。
さらに、イエス様はエルサレムのために泣かれました(41節)。イエス様がエルサレムの都に見たものは、その崩壊だったからです。事実、それから約40年後、ローマ軍によってエルサレムの都は破壊されました。イエス様はそのことを予告されました(43~44節)。エルサレムに住む人々は、神がイエス様によってもたらされた「神との平和」(ローマ5:1) を見ようとしませんでした。そして、エルサレムは自ら誇り、神の恵みを拒みました。また、弟子たちは、このエルサレムで、イエス様の地上の王としての栄光が見られると思っていました。しかし、イエス様が預言されたとおりに、エルサレムは崩壊しました。イエス様は、イスラエルの国の地上の王ではなく、全世界の救い主であり、全世界の王なのです。
2.宮きよめ(ルカ19:45~48)
イエス様が宮の異邦人の庭と呼ばれる場所から、商売人たち(45節)を追い出しましたが、マルコの福音書11:15によると、彼らは両替人、鳩を売る者など、人々が宮に納める物で商売をする者たちでした。当時パレスチナではすべての通貨が有効でしたが、神殿税としてはイスラエルの貨幣が定められていました。そのため、両替が必要でした。また、いけにえの動物は傷のないものでなければならず、宮に仕える祭司たちが検査をしたので、人々はエルサレムの宮の商人から動物を買うようになっていました。したがって、宮の庭は売り買いする声、動物の鳴き声などで満ち溢れてごった返していました。
本来、神の宮は「私の名をそこに置く」(Ⅰ列王8:29)と神が言われた場所であり、神殿に向かって祈る時、神が天でその祈りを聞いてくださる場所でした。
この時代の人々の心は神に向いておらず、商売人たちの思いも神に仕えることは二の次で、大祭司の一族と利益を分け合うことが、もっぱら目的のとなっていました。イエス様はこうした中で宮を清められました。神の宮は「祈りの家」(ルカ19:46)であり、神の言葉を教える場所 (47節)、そして、神の憐れみが与えられる場所 (マタイ21:14) でした。 教会も同じです。神に祈る場所であり、神の御言葉が伝えられる場所、そして互いに愛し合う場所です。また、教会は会堂だけではありません。ひとりひとりの信徒が日常、祈りつつ (Ⅰテサロニケ5:17) 神とキリストの教えに従うところ、そこに教会があるのです。あなたも教会で誰かに愛を表しましょう!
ルカ19:28~48
生島幹也
2025年04月06日