神をあがめる

ルカ17:11~19

生島幹也

2025年03月30日

 17章1~10節では、主人に対するしもべの謙遜さが求められることと、謙遜さを持つためには、深い信仰が必要となってくることが語られています。

1.謙遜(ルカ17:1~10)

 1節にあるように、いかに謙遜に歩んでいても、つまずきが起きてくることは避けられません。思いがけずして、悪く思われてしまうことはあるわけです。しかし、自分の傲慢のゆえに、誰かをつまずかせることが、あってはならないのです。神を信じる前は、誰でも高ぶって生きてきました。しかし、人は神の恵みの深さを知り、信仰を持つと、神の前に自らを低くし、神を賛美し、神に栄光を帰す者に変えられます。しかし、救われた後も、罪の性質は残っているので、それが言葉や態度に出てしまうことがあります。周りの人たちはそれを見てつまずくでしょうし、キリスト教信仰に失望を抱くかもしれません。そのため、人をつまずかせる罪に対する裁きの厳しさが語られています。それは、小さい者一人ひとりに対するイエス様の愛と思いやりの深さです。

 当時のユダヤ教のことわざに、「3回赦すことのできる者は完全な人間である」という言葉があったそうです。しかし、イエス様は7度、赦すことを要求して、キリストの弟子の標準は、はるかに高いことを示されました。問題は何度、赦すかという回数ではなく、その人のうちに相手を赦すことのできる信仰があるかどうかが大事だということです。それに至る道はただ一つです。神が、十字架という大きな恵みよって、私たちの罪を赦してくださったのですから、私たちも神の前にへりくだって、人を、そして兄弟姉妹を赦す道を選ぶべきです(コロサイ3:13)。

 弟子たちはイエス様の語られたことを聞くと、それは並の信仰ではできないと感じ、「私たちの信仰を増し加えてください。」(ルカ17:5) と願いました。そこで、イエス様は小さくても心から信じる信仰があれば大丈夫なんだと、からし種の話をされました。からし種はほんとうに小さい種です。小さい信仰であっても、神の力を信じきることができるなら、大きな御業を拝するようになります。

 神のために何かをした時、それはなすべきことをしたに過ぎません。そのことで自分を誇ってはいけません。

2.神をあがめる(ルカ17:11~19)

 イエス様はエルサレムに向かう途中、サマリアとガリラヤの境を通られました。ある村に入ると、ツァラアトに冒された十人の人がイエス様を出迎えました。彼らは遠く離れたところに立ち、声を張り上げて、「イエス様、先生、私たちをあわれんでください」と言いました。

 イエス様はこれを見て彼らに言われた。「行って、自分のからだを祭司に見せなさい。」(14節) すると彼らは行く途中できよめられました。そのうちの一人は、自分が癒やされたことが分かると、大声で神をほめたたえながら引き返して来て、イエス様の足もとにひれ伏して感謝しました。彼はサマリア人でした。イエス様は言われました。「十人きよめられたのではなかったか。九人はどこにいるのか。この他国人のほかに、神をあがめるために戻って来た者はいなかったのか。」(17~18節)  戻ってきたのはたったの一人でした。このサマリア人は心から喜び、感謝で満ち溢れていました。イエス様によって病気が癒されたことは、自分のような者をも神が顧みてくださったという現れです。その驚きと喜びの余り、彼は大声で神をほめたたえ、イエス様の足元にひれ伏して感謝したのです。「感謝の心を持つ人になりなさい」(コロサイ3:15)

 この癒しの記事はルカ16:1~18:14までの弟子たちと、パリサイ人への教えの全体の要約になります。弟子たちも、パリサイ人たちも、イエス様の口から救いの言葉を聞く特権に与かっていましたが、特にパリサイ人たちはイエス様の言葉を受け入れて感謝しませんでした。また、イエス様を取り巻いていた大多数の人々もそうでした。しかし、その中にはイエス様の言葉に心から応答して、悔い改めた取税人や罪人たちもいました。その数は少ないですが、イエス様を信じる人々は、常にいたのです。イエス・キリストの救いの福音を聞き、救われる魂に出会えるように、その人を導かせていただけるように、祈り、証し、伝道しましょう!(マルコ16:15)