序
14章では、ある安息日にイエス様は食事をしようとしてパリサイ派のある指導者の家に入られました。一同はじっとイエス様を見ていました。イエス様の前には水腫を患った人がいたからです。
イエス様は、律法の専門家たちやパリサイ人たちに対して、「安息日に癒やすのは律法にかなっているでしょうか、いないでしょうか」(3節)と言われました。しかし、彼らは黙っていました。それでイエス様はその人を抱いて癒されました(4節)。
それから、彼らに「自分の息子や牛が井戸に落ちたのに、安息日だからといって、すぐに引き上げてやらない者が、あなたがたのうちにいるでしょうか。」(5節) と言われました。イエス様は彼らに、人々には厳しい要求を押し付け、助けることに制限を加えているが、自分の息子や牛なら助けるのではないかと、その矛盾を指摘されたのです。
次にイエス様は招かれた人々が上座を好んでいるのを注意されました(7節以下)。上座に座りたがるのは、自分がそれにふさわしいと認められるはずだとの思い上がりがあるからです。反対に、神の救いの恵みは、自分は罪人で、救われる資格が自分の内にはないことを認める者にだけ与えられるものだからです。
次の12節以下は、ご自分を招いてくれた人に向かって話された言葉です。これは招いてくれた人を批判してイエス様が語ったのではなく、パルサイ人や人々全体に対するものでした。彼らは貧しい人たちや体の不自由な人たちを食事に招くことなど考えてもいませんでした。私たちが友人や親を食事も招くこと自体は悪いことではありませんし、招かれたお返しをすることもしても良いのです。ここで問題なのは、パリサイ人は神から受ける報いよりも、人から受ける報いを期待していたので、それをイエス様が戒められたのです。
1.神の招き(ルカ14:15~20)
イエス様とともに食卓に着いていた客の一人はこれを聞いて、イエス様に言いました。「神の国で食事をする人は、なんと幸いなことでしょう。」(15節)
イエス様はたとえをもって語られました。「ある人が盛大な宴会を催し、大勢の人を招いた。」(16節) 宴会の時刻になったので、しもべを遣わし、招いていた人たちに「さあ、おいでください。」と言いました。最初の人は、畑を見に行くことの方が宴会よりも大切でした(18節)。次の人は「牛を買ったので、試しに行くところです。」と言って断りました。次の人は「結婚したので、行くことができません。」と断りました。畑も牛も結婚も重要なことには違いありません。しかし、招いてくれた人への思いよりも、自分の生活への関心の方が大きいことが問題なのです。 このたとえの宴会の開催者は神であり、宴会は神の国の食卓です。そして、招くために送り出されたしもべとはイエス様ご自身です。神の国への思いは、イエス様に命がけで救っていただいた私たちなのに、往々にして、軽いことはないでしょうか。彼らのように、口では神様が第一ですと語っていても、実際はこの世の事柄や自分のことが最優先になってはいないでしょうか。「あの招待されていた人々の中で、私の食事を味わう者は一人もいません。」 (24節) むしろ神の招きは、自分には招かれる資格がないと思っている人々に向けられているのです。
2.招きに応えて(Ⅱコリント5:18~20)
救いは神の熱心から出ています(Ⅱコリント5:18~)。神は、その役目をキリストに委ねられました。できるだけ大勢の人が救われて、神の国に入ってほしいということを、神の国の宴会のたとえで教えています。神は大勢の人を救いたいのです。神はあなたや私のために、天に住まいを用意してくださっています(ヨハネ14:1~2)。
ルカ 8:14で種まきのたとえを学びました。神の言葉の種が蒔かれましたが、茨(思い煩いや富み、快楽)の中に落ちたので、実を結ぶことができませんでした。結局、神の国の宴会に連なることができないのと同じです。私たちもこの世の欲望や楽しみ、悩みに心を塞がれていないで、神の招きを何より重んじて、お応えする姿勢に整えられましょう!神はイエス・キリストを通して、神の国への招きを続けておられます。しっかりこの招きに応えていきましょう!
ルカ14:15~24
生島幹也
2025年03月23日