神への信頼

ルカ12:1~12

生島幹也

2025年03月16日

 パリサイ人と律法の専門家たちは内側に福音の光を持たない人たちです。そのため、光がないため、全身が暗く生活全体が暗いのです。彼らが問題にするのは外側だけです。ですから偽善が生まれるのです。彼らはイエス様に言いがかりをつけようとして、しつこい質問攻めをしました(11: 53~54)。

 人はまず、自分にはどうすることもできない罪の性質、自分では抜け出すことができない罪の力があることを知ることです。そして、その解決の道は、キリストによって罪を赦してくださる神の恵み以外にはないことを悟って、キリストを信じ、救われるのです。これが福音を信じるということで、内側から変えられるのです。

 「ですから、だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。古いものは過ぎ去って、見よ、すべてが新しくなりました。」(Ⅱコリント5:17)

1.パリサイ人のパン種(ルカ12:1~3)

 イエス様は、まず弟子たちに話し始められました。「パリサイ人のパン種、すなわち偽善には気をつけなさい。」(1節) パン種は練り粉の全体を膨らませます。小さなものが全体に影響を与えるというのがパン種の比喩です(ガラテヤ5:9)。よく悪い影響力を及ぼす時の例えに使われています(Ⅰコリント5:6~8)。

 偽善という言葉は、原意は「演じる」を表す言葉です。すなわち、まやかし、見せかけの善行のことです。11章で見たとおり、パリサイ人はイエス様を家の食事に招待し、先生と呼び、尊敬しているようでも、心の中では53節にあるように、「激しい敵意」を抱いて、イエス様を多くのことについて「質問攻め」にするという、外と内側のちぐはぐ、これを偽善と言うわけです。

 それに対して、弟子たちが気をつけなければならない偽善とは、自分の心の中で受け入れ、信じている福音の信仰、イエス様を救い主と信じる信仰を持ちながら、人々の前で言い表さない、隠しているという裏切り、偽善に気をつけるべきと言っているわけです。

 人の内側が明らかになる日が必ず来ます(12:2)。ですから、イエス様は弟子に偽善を注意されたのです。

2.神への信頼(ルカ12:4~12)

 キリストを信じた者は、たとえ迫害によって殺されそうなことがあっても、恐れる事はないと教えられます。それよりも、魂をゲヘナ(地獄)に投げ込む権威を持つ方の裁きの座に立つ時の備えをすることの方がはるかに重要です。何よりも神を恐れることです。パリサイ人たちの偽善は神よりも人の裁きを恐れたために起こりました。

 6~12節では、神への信頼と人の前で勇気を持つことが教えられます。信者が神を信頼するのは、自分が神に知られていることを知っているからです。2アサリオンで売られている5羽の雀の1羽でさえも、神に覚えられているのです。それならば、雀よりも、はるかに優れている弟子たちが、神に忘れられているはずはありません。「髪の毛さえも、すべて数えられている」ほどに、神は私たちのことを知っておられるのですから、勇気を持って人前で証をしましょう。そして、その時に何をどう弁明しようか、何を言おうかと心配するには及びません。「そのときには、聖霊が教えてくださるからです。」(12節)

 「人の子を悪く言う者はだれでも赦されます。しかし、聖霊を冒瀆する者は赦されません。」(10節)の意味は次のようなものです。イエス様は「悪霊につかれて目が見えず、口をきけない人」の悪霊を、御霊によって追い出されました。それをベルゼブルによるなどと言っているパリサイ人に対して、こんなに明らかな救いのみわざが現れているのに、なおも聖霊の働きを認めないのは聖霊を冒瀆する罪だと教えました(マタイ12:28,31)。

 なお、「人の子を悪く言う者」は、聖霊によってキリストを知るに至っていない未信者が、イエス・キリストに逆らうことです。しかし、その人は後になって悔い改めれば赦していただけるのです。イエス様と共に十字架につけられた、2人の強盗(マタイ27:44)のうちの1人はそのような者でした(ルカ23:40~43)。どんな人もイエス様を信じれば救われるのです。私たちも聖霊に満たされて、イエス様を人々の前で証をしましょう!