御顔をエルサレムに向けて

ルカ9:51~62

生島幹也

2025年03月09日

 約3年にわたって行われたガリラヤ伝道を終えたイエス様は、エルサレムに向かって進み始められました (9: 51~19: 44)。救い主イエス様は御顔をエルサレムに向けて、その使命である十字架の道を進んで行かれました。

1.御顔をエルサレムに向けて(ルカ9:51~56)

 イエス様は、ガリラヤからユダヤに南下するにあたり、サマリア地方を通って行こうとされ、弟子たちをサマリアの町に送られました。ところが、サマリアの人々は、御顔をエルサレムに向けて進まれるイエス様を快く迎えようとしませんでした(53節)。

 そのような人々の態度に憤った弟子のヤコブとヨハネは、彼らを焼き滅ぼしましょうか(54節)と言いました。この二人は短気だったので、雷の子(マルコ3:17)と呼ばれていました。弟子の心には、救い主へのエリヤ的な期待がありました (Ⅱ列王1章)。しかし、イエス様は裁く者ではなく、平和の君として、二人を戒め、進んでいかれました。

2.主イエスに従う(ルカ9:57~62)

 弟子の道がどのようなものかが、イエス様と3人の人との会話で明らかになります。

 第一の人は「あなたがどこに行かれても、私はついて行きます。」(57節)と言いました。それに対して、「人の子には枕するところもありません。」とイエス様は、その覚悟のほどを試されました。受難の救い主イエス様に従う十分な心構えが、その人にはなかったのです。

 次にイエス様は別の人に「私に従って来なさい」(59節)と言われました。その人が「私の父を葬ることをお許しください。」と答えたのに対し、イエス様は「神の国を言い広めなさい。」と命じられました。

 聖書は親不孝を教えているわけではありません。十戒に「あなたの父と母を敬え」(出エジプト20:12)と教えています。ここでイエス様は、親の葬りはどうでもいいと言っているのではなく、何よりも神の国の福音を伝えるように命じておられるのです。

 最後の人は、自分から「主よ、あなたに従います。ただ、まず自分の家の者たちに、別れを告げることをお許しください。」と願いました。昔、エリヤは不意にエリシャに従うように命じた時に、家族との別れを許しました(Ⅰ列王19: 20)。しかし、この人物は自分から志願しながら、今更、家族との別れを求めたので、お叱りを受けたのです。  「鋤に手をかけてから、うしろを見る者はだれも、神の国にふさわしくありません。」(ルカ9:62) イエス様に従うことは、何よりも優先すべきであり、従うことの価値は非常に高いものなのです。私たちは後ろのものを忘れ、ひたむきに前のものに向かって進む必要があるのです。

 「兄弟たち。私は、自分がすでに捕らえたなどと考えてはいません。ただ一つのこと、すなわち、うしろのものを忘れ、前のものに向かって身を伸ばし、キリスト・イエスにあって神が上に召してくださるという、その賞をいただくために、目標を目指して走っているのです。」(ピリピ3:13~14)。

 パウロは「自分がすでに捕らえたなどと考えてはいません。」と言っています。「うしろのもの(罪、失敗)」を忘れ、「前のものに(神の導きに、神の喜ばれる人生に)」向かって、自分の方向を定めて進んでいくのです。神は勝利者のために命の冠を用意して、私たちを待っていてくださるのです。信仰の歩みには試練がありますが、その先には、必ず報いがあります。「試練に耐える人は幸いです。耐え抜いた人は、神を愛する者たちに約束された、いのちの冠を受けるからです。」(ヤコブ1:12)

 ですから、私たちは神が備えてくださっている賞を目指して、後ろのものを忘れ、前に向かって進んでいくのです。イエス様を見上げて進んでいきましょう!

 「…私たちも、一切の重荷とまとわりつく罪を捨てて、自分の前に置かれている競走を、忍耐をもって走り続けようではありませんか。信仰の創始者であり完成者であるイエスから、目を離さないでいなさい。この方は、ご自分の前に置かれた喜びのために、辱めをものともせずに十字架を忍び、神の御座の右に着座されたのです。」 (ヘブル12:1~2)