風や水までが従う

ルカ8:16~25

生島幹也

2025年03月02日

 種まきのたとえ話は、御言葉を聞くことの大切さを教えており、共観福音書(マタイ、マルコ、ルカ)に共通の話の一つです。御言葉は信じている者のうちに働き(Ⅰテサロニケ2:13)、信仰によって結びつけられる必要があります(ヘブル4:2)。イエス様は「聞く耳のある者は聞きなさい。」(ルカ8:8)と言われました。

 種は、4種類の地に蒔かれ、その一番目は道端でした。道は踏み固められてカチカチです。このような心であってはいけないのです。「道端に落ちたものとは、みことばを聞いても信じて救われないように、後で悪魔が来て、その心からみことばを取り去ってしまう、そのような人たちのことです。」(12節)

 二番目は岩地です。「別の種は岩の上に落ちた。生長したが、水分がなかったので枯れてしまった。」(6節) 岩地とは、すぐに喜んで信じても根がないので、辛いことがあると信じることをやめてしまいます(13節)。

 三番目は茨の中です。「茨の中に落ちたものとは、こういう人たちのことです。彼らはみことばを聞いたのですが、時がたつにつれ、生活における思い煩いや、富や、快楽でふさがれて、実が熟すまでになりません。」(14節) 神と富に兼ね仕えることはできないのです。

 四番目は良い地です。「しかし、良い地に落ちたものとは、こういう人たちのことです。彼らは立派な良い心でみことばを聞いて、それをしっかり守り、忍耐して実を結びます。」(15節) 立派な良い心で御言葉を聞き、しっかり守り、実を結ぶことができるように、素直な心、従順、忍耐力を主からいただきましょう!

1.神のことばを行う(ルカ8:16~21)

 種まきのたとえの後につけられた「明かり」、「隠れているもの」、「持っている人」のたとえは(16~18節)、三つとも「神の国の奥義」(10節)である神の言葉に関係しています。御言葉は、「入ってきた人たち」を照らします(16節)。たとえを用いて隠されている御言葉は、公に伝道されなければなりません(17節)。

 御言葉を聞いただけで、「持っている」(恵みに預かっている)と思ってはいけません(18節)。ですから、聞き方が大切です。聞き方の違いで、霊的成長が違ってくるからです。「キリストのことばが、あなたがたの内に豊かに住むようにしなさい。」(コサイ3:16)

 こうして、「神のことばを聞いて行う人たち」(ルカ8:21) こそ、イエス様の家族なのです。肉眼でイエス様を見たことはなくても、神の言葉を聞いて行うことにおいて、救い主の家族となれるのです。御言葉を信じる者は神から生まれた子であり(ヨハネ8:47)、神と救い主に愛されているからです(ヨハネ14:21~23)。私たちは説教を聞くことにおいて、また個人的に聖書を読むことにおいて、主の御声に接し、イエス様をさらに知りたいという姿勢で聞き方に注意することが大切なのです。その人こそイエス様の家族なのです。

2.風や水までが従う(ルカ8:22~25)

 イエス様は風や水までも従わせることができました。大水は、人を滅ぼす力あるものですが(詩篇69:1~2)、神は海を治める方です(89:8~10)。風も水も従わせる、イエス様こそ、脅威から人々を守り、あらゆる秩序を回復する神です。イエス様は弟子たちに「あなたがたの信仰はどこにあるのですか」(ルカ8:25)と言われました。イエス様は船の中で眠り始めておられましたが(23節)、すべてご存じで、彼らを守っておられたのです。「主はあなたの足をよろけさせず あなたを守る方はまどろむこともない。」(詩篇121: 3)

 クリスチャンの信仰生活にも、また主イエス様が頭である教会にも、時として嵐が起こります。しかし、キリストを信じる者には、同時に勝利も備えられています。それはイエス・キリストが与えてくださる勝利です。聖書は、信仰を持っても、人生の嵐である苦難や迫害、危険があることを教えています(ローマ8:35)。

 この時、大事なのはキリストに対する信頼です。弟子たちは、この嵐の中で、イエス様こそ自然を支配されるまことの救い主であることを強く認識し、悟りました。私たちも、たとえ自分の思い通りにならない困難に直面しても、信仰を失うことなく、主を信頼して歩むことができるのです。イエス様が共にいてくださいますから。

 「しかし、これらすべてにおいても、私たちを愛してくださった方によって、私たちは圧倒的な勝利者です。」(ローマ8:37)