平地の説教

ルカ6:12~26

生島幹也

2025年02月23日

 イエス様とパリサイ人たちとの対決は、新しい着物と古い着物、新しいぶどう酒と古いぶどう酒、新しい皮袋と古い皮袋という対比によって、5章においてはっきりしたものになりました。

 そして、6章になるとその戦いは一段と鋭さを増していき、イエス様とパリサイ人の相違点が浮き彫りにされました。それは、安息日の問題、十二使徒の任命、律法の理解の3点です。

 安息日に弟子たちは、空腹のため、麦の穂を摘んで手で揉み出して食べていました。パリサイ人たちは、なぜあなた方は安息日にしてはならないことをするのですかと言って、イエス様たちを咎めました(2節)。 ここでパリサイ人たちが問題にしているのは、安息日の守り方のことです。麦の穂を摘む行為、手で揉み出す行為は、労働してはならないという彼らのいわゆる安息日律法に違反する行為だったからです。

 これに対し、イエス様はⅠサムエル21: 6を引用して、彼らに答えられました。ダビデは、飢えを満たすために神の家に入り、祭司以外の誰も食べてはならない臨在のパンを食べ、供の者たちにも与えたではないかと答えられたのです。

 別の安息日にイエス様は会堂にいた右手の萎えた人を癒されました。そこにいたパリサイ人たちに、「安息日に律法にかなっているのは、善を行うことですか、それとも悪を行うことですか。いのちを救うことですか、それとも滅ぼすことですか。」(ルカ6:9)と言われ、みんなが答えられずにいるのを見て、その人に「手を伸ばしなさい。」と言われました。そして、彼の手は元通りに治りました。その結果、彼らは「イエス様をどうするか、話し合いを始め」ました(11節)。

 十戒の中に、安息日の規定があります(出エジプト20:8)。神は6日間にわたる創造の結果に満足し、7日目に休まれました(創世記2:1~3)。安息日とはこの創造のみわざを覚えて賛美する日です。

 さらに出エジプトという神の救いのみわざを覚える日でもありました(出エジプト20:1以下)。ところがイスラエルでは、この安息日の意義がいつとはなしに失われ、安息日を守るためのたくさんの規則が作られていきました。そのため、安息日は神の栄光のためであるのに、その中心である神が忘れられるようになり、神の恵みと憐れみ、人々への憐れみを覚えるべきなのに、そのことも忘れられました。残ったものは律法の儀式を守る行為だけでした。イエス様はそのようになっていた安息日を、本来の喜びの日に戻されました。

 キリスト者は、イエス様が週の初めの日に復活されたので(ヨハネ20:1)、日曜日を礼拝の日として守るようになりました。主の日と呼び、神の創造のみわざを喜び、イエス・キリストの救いを感謝する礼拝の日となりました。

1.十二使徒の選び(ルカ6:12~16)

 神はアブラハムを選び、その孫ヤコブから生まれた12人の兄弟によって、神の民となるイスラエルの十二部族を興されました。イエス様は、十二使徒を選び、彼らに代表される新しい神の民を回復されます。十二使徒はキリストを頭とする教会の始まりでもあるのです。

2.平地の説教(ルカ6:17~26)

 マタイの福音書では山の上で語られましたが、ここでは平地で語られています(17節)。大勢の弟子たちや大勢の群衆が聞いていました。この説教は私たちキリスト者の生き方を語っています。

 説教は「貧しい人たちは幸いです。」(20節)で始まります。ルカの説教は心の問題、霊的な問題に限定していません。ルカにとって文字通りの貧しさがテーマなのです。ラザロに象徴されるような文字通りの貧しい人であり(16:19以下)、金持ちからは搾取されますが、最後にはアブラムの懐で安らぎ、福音の恵みに預かる人です。  しかし、経済的に貧しくても傲慢な人もいます。ですから、マタイの福音書では「心の貧しい者は幸いです。」と、貧しさとは何を示すのかを説明しています。貧しさの自覚とは、神と直面することから生まれてくるのです。神を本当に知る時、私たちは自分の貧しさを知ることができます。それが私たちを、祈りと御言葉へと導くのです。自分の心の中に何かがあると思い込んでいるならば、それは聖書の言う貧しい人ではありませんし、幸いな人でもありません。心の貧しい人とは、神の前で、自分は全く無力な罪人であることを認める人であり、その人こそ幸いな人なのです。