序
1月6日は、一部の教派の教会暦では公現祭(エピファニー)といって、東方の博士たちが救い主キリストを礼拝した日として祝われています。そのことは、マタイの福音書2章に記されていますが、正確な月や日はわかりません。ウイーンの日本語教会の高橋眞治牧師から、1月6日、博士たちに扮した青年たちが先生のアパートに来て、賛美歌を歌ってくれた写真が送られてきました。オーストリアでは、その日は祝日だそうです。
さて、ヨシュア記7章には、アイの敗北とアカンの罪について記されています。エリコで大勝利を得て、イスラエルは次にアイを攻めました。アイには2~ 3千人の兵で充分だという偵察隊の報告に基づいて、ヨシュアはアイに3千人を送ったのですが、イスラエルはアイの人々に負けました。ヨシュアは、民の長老たちと主の箱の前に夕方までひれ伏し、ちりをかぶりました。主は、エリコ攻略の時に、イスラエルが聖絶の物のことで、罪を犯したから、アイで敗北したと告げられました。そして聖絶の物を一掃するようにと命じられました。ヨシュアは主の指示に従ってアカンが、聖絶のものを隠していることを突き止め、彼を罪の告白に導き、聖絶の物を一掃しました。
ここから、主は、悔い改める者を回復されることを教えられます。イスラエルの民が聖絶の物を取り除いて、罪に勝利した時に、彼らを回復されました。私たちも罪を犯してしまうことがあっても、その罪を悔い改めるなら、主は私たちを立ち直らせ、祝福に預からせてくださるのです。イエス様は私たちの罪のために十字架にかかり死んでくださいました。十字架のもとに祝福と赦しがあるのです。
1.アイとの戦い(ヨシュア記8:18~29)
アイとの2度目の戦いでは、戦う民すべてを率いて向かいました(1節)。しかも伏兵まで置き、万全を期しました(4節)。
ヨシュアは民を率いてアイに攻め上り、主のご指示に従い、町の背後に伏兵を置き、アイを完全に打ち滅ぼしました。物事に取り組む時に、どのような手順でしたら良いか、祈りながら導きを求めましょう!
2.エバル山の祭壇(ヨシュア記8:30~35)
その後、ヨシュアは全イスラエルをエバル山とゲルジム山で、律法の祝福と呪いの言葉を読み聞かせ、民はアーメンと唱和しました。エバル山とゲリジム山の礼拝は、申命記27章で命じられていました。エバル山に築いた祭壇は鉄の道具を当てない自然のままの石の祭壇でした(31節)。十戒で禁じられていた偶像と似たものを作らないためか、あるいはカナンの地にある偶像のための祭壇と違うイスラエルの神礼拝の祭壇の特徴をはっきり示すためだったのでしょう。そこでささげられた全焼のささげ物は、人々の神に対する全き服従、献身を表すものであり、交わりのいけにえは、神との霊的な交わりが与えられていることに感謝してささげるものでした。
「わたしは心が柔和でへりくだっているから、あなたがたもわたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすれば、たましいに安らぎを得ます。」(マタイ11:29)
イエス様は「わたしから学びなさい」と言われました。そのためには、毎日、聖書を読み、祈りの時を持ち、主イエス様との交わりを深めましょう。教会はキリストの花嫁で、キリストは私たちにとって花婿です(黙示19:7~9)。イエス・キリストは、私たちのために命を捨ててくださるほどに私たちを愛してくださいました。私たちは主の者なのです(ローマ14:8)。イエス・キリストは私たちにとって、信仰によって結ばれる愛の対象です。クリスチャンにとって、キリストとの交わりほど喜ばしいものはありません。イエス様との交わりを深める時、そこには喜びがあります。雅歌1:2には「あなたの愛は、ぶどう酒にまさって麗しく」とあります。イエス様の愛は、人の愛以上のものですから、ぶどう酒に比べることもできません。それ以上の素晴らしいものなのです。去年よりも祈る時間を多く取り、聖書を読めるように工夫をしましょう。
また、ヨシュアはその場所で、「モーセがイスラエルの子らの前で書いた律法の写し」(ヨシュア8:32)を、人々の前で、石灰で白く塗った石の上に書きましたが、このことは、カナンの地の真の所有者が主であることをイスラエルの民に示しています。
また、イスラエルの民はカナン地に入り、エリコとアイを攻め取ると、すぐ主を礼拝しました。今年も、私たちも第一に主を礼拝していきましょう!
ヨシュア8:18~35
生島幹也
2025年01月12日