序
先週の詩篇110篇の補足をします。マタイ22章41~46節で、イエス様は詩篇110篇1節を引用し、もしキリストがダビデの子なら、先祖であるダビデがキリストを主と呼んで、自分より優れたものとしていることは矛盾していると言われました。イエス様はダビデの子孫です(マタイ1:1~17)。しかし、ここではダビデの子ではないと言われました。パリサイ人は、メシアが軍事的、政治的に自分たちを救ってくれるリーダーであることを期待していましたが、イエス様はそのような考えを退けられました。まことのメシアは、この地上の権力者ではなく、神の右の座に着くべき方です。それと同時に、自分の命を私たちのために犠牲にする苦難のしもべでもあるのです。そのことをここで語られたのです。
1.主を呼び求める(詩篇116:1~19)
「私は主を愛している。」(1節)というストレートな表現で、私たちは、毎日、イエス様にお祈りしているでしょうか。「死の綱」 (3節)から救い出された詩人は、苦しみと悲しみの中にあって、主の御名を呼び求めました(3~4節)。彼の熱い感激の叫びに倣いたいです。
この詩篇には死についての言及が3カ所あります(3、8、15節)。死を身近にした病気や苦しみの中で、歌われたものだと思われます。そのような苦しみの中で、主に祈り、主の情け深さ、正しさを知ったのです(5節)。
そして、主が良くしてくださったことについて、私は主に何をお返ししようかと歌っています (12節)。この作者は死病より救い出されました。もちろん、敬虔な聖徒であっても、死ぬことがありますが、神の目には、主の聖徒たちの死は尊いのです(15節)。この作者は神の目の前では生きることも死ぬことも尊いことだと理解しました。死のかせから解き放たれた作者は、主のしもべとして主に感謝を捧げています(16~17節)。私たちも健康な時も病める時も、主を呼び求めていきましょう。
生涯病弱だったパスカルの「病の善用を神に求める祈り」の一部を引用します。「私の神よ、あなたが私を衰弱の中に陥らせ、私に対してすべてのものを破壊されたことにより、あの恐るべき日を私のために予行されたことについて、私はあなたをあがめ、生きる日の限りあなたをほめたえます。…今後は、あなたのため、あなたとともに、あなたにあって、健康と生命とを用い尽くすためにのみ、それらを願わせてください。わたしはあなたに健康も、病気も、生命も、死も求めません。ただ、あなたの栄光のため、私の救いのため、私があなたの恩恵によってその一員となることを望んでいる教会とあなたの聖徒たちとの利益のために、私の健康と病気と生命とを処理してくださるようにお願いいたします。あなただけが私に有益なものを知っておいでになります。あなたは至上の主であられます。どうか、御心のままになさってください。私に与え、私から取り上げてください。」(「世界の名著24 パスカル」由木康訳 p528、p535~536 中央公論社)
2.主をほめたたえよ(詩篇117:1~2)
この詩篇は、旧約新約を通じて、最も短い章となっています。しかもこの詩篇は全聖書のちょうど真ん中の章であり、その内容は大きく、広く、永遠的なものです。「すべての国々よ 主をほめたたえよ。すべての国民よ 主をほめ歌え。」(1節)なんと力強い世界大の呼びかけでしょう。「主の恵みは私たちには大きい。主のまことはとこしえまで。」(2節)と歌われているのです。
パウロはローマ15章11節でこの詩篇を引用しています。異邦人伝道に献身した使徒パウロは、この詩篇を世界宣教の旗印としたのです。戦争や混乱、分裂が続く世界の中で、真の希望はイエス・キリスト以外にはいないのです。世界中が主なる神をほめたたえること以外には希望はありません。イエス・キリストは全人類の憎しみの連鎖を断ち切り、ユダヤ人と異邦人の間の敵意を廃棄させるため、十字架にかかられました(エペソ2:13~16)。それを知ることによって、すべての国々が主をほめたたえるのです。それほどに主の恵みは私たちに大きく、主のまことはとこしえに続くのです。年末年始の忙しさに紛れて、主の恵みの大きさを賛美することを忘れてはなりません。
今日の年末感謝礼拝で、感謝をささげることができる恵みは大きいのです。一年を振り返り、主の恵みを噛みしめ、この詩篇に合わせて主をほめたたえ、ハレルヤと賛美しましょう!そして、すべての国々が主をほめたたえ、世界宣教が拡大するように、また身近な、自分に委ねられている魂の救いのために祈っていきましょう!
詩篇116:12~117:2
生島幹也
2024年12月29日