序
教会史家エウセビオスの伝える話と、紀元96年頃に書かれた「クレメンスの第一の手紙」によるとパウロは、ローマでの緩い軟禁(使徒28:16~)から一時釈放され(A.D.63年頃)、伝道しました。その後、再び捕えられて投獄され、最後には殉教の死を遂げたと記されています。
このテモテへの手紙第Ⅱを書いたとき、パウロはローマの獄中にいました(1:8、2:9)。先の軟禁の時とは違って、パウロは囚人として鎖に繋がれていました(2:9)。やがて自分は処刑されることを予感していました。殉教の直前、A.D.67年頃に、この手紙は書かれたと考えられています。パウロはテモテに、繰り返し福音宣教を恥じるなと教え、「みことばを宣べ伝えなさい。時が良くても悪くてもしっかりやりなさい。」(4:2)と励ましました。
1.良き模範に習う(Ⅱテモテ3:10~12)
パウロはここでテモテに向かって、神のしもべとして歩んでできた「自分によくついてきてくれました。」(3:11)と感謝しています。誰の助言に聞き従うかは、とても大切なことです。神に従う人と共に歩みましょう!
神に聞き従うパウロの「私の教え」(10節)とは、主キリストの福音でした。パウロはその教えを「生き方」で実践する人でした。神を信頼する「信仰」の人であり、迫害や苦難に対して「忍耐」する「寛容」な人でした。また魂を愛する「愛」の人でした。「キリスト・イエスにあって、敬虔に生きようと願う者はみな、迫害を受けます。」(12節)パウロは自分の経験を自慢しているのではありません。彼の生涯を貫き勝利を与え続けた神の恵みを褒め讃えているのです。
2.神のことばにとどまれ(Ⅱテモテ3:13~17)
終わりの日に起こる様々な誘惑を退けて、敬虔に生きるために必要なのは、神のことばにとどまることです。テモテの信仰も、祖母ロイスと母ユニケを通して、聖書を教えられ、パウロの導きを受けて養われたものでした(14~15節)。
第一に、聖書(みことば)には、人を救いに導く力があります。聖書は人間が神の前にいかに汚れた罪人であるかを示す鏡の役割を果たし、人間に救いが必要であることを示します。神の前に裁きを受ける罪人が、救い主を必要とすることを告げています(ヨハネ3:18~21)。キリストが私たちの罪のために死んでくださったことを信じる時、私たちは救われると書いてあります。キリストと、その救いを知るために、聖書を読まなければならないのです。それ以外の方法でキリストを知ることはできません。聖書は人々に救いの確信を得させるものです(Ⅰヨハネ5:9~13)。
第二に、「聖書は全て神の霊感によるもの」(Ⅱテモテ3:16)です。聖書を通して語っておられるのは神ご自身なのです。聖霊は神の人を用いて神の御言葉を記述させました。神は聖書記者の性格も教養も十分に用いられました。ここで言う聖書とは旧約聖書のことです。この頃の教会には、まだ新約聖書はありませんでしたが、主は旧約聖書の権威を認めておられました(ヨハネ10:35)。キリストが使徒たちに約束された聖霊のみわざは確かに特別なものでした(ヨハネ14:25,26、16:12,13)。この約束は、使徒たちが、福音書や新約の手紙を執筆するときに成就しました。ですから新約聖書も神の霊感によるのです。
第三に、聖書は有益な書物です。私たちはどのようにして正しくあるべきか、どのように正しい生活をするかという「教えと戒めと矯正と義の訓練」(Ⅱテモテ3:16)を私たちに与える書物です。聖書によってキリスト者は信仰において益々、成長し、様々な試練、誘惑に打ち勝つことができるようになるのです。
第四に、聖書は私たちを奉仕のために整えます。神の御言葉を学び、良い働きに整えられた者を「神の人」(17節)と呼んでいます。今週も御言葉を読みましょう!そして、「神の人」であるという自覚を持ち、御言葉に従い、奉仕に喜んで踏み出しましょう!
Ⅱテモテ3:10~17
生島幹也
2024年11月17日