序
パウロは、ローマでの監禁(使徒28: 16以下)から一時釈放され(紀元63年頃)伝道します。この手紙はおそらく紀元64~66年の間にマケドニアの地で書かれたと思われます。 6章では、手紙の結びに、パウロがテモテに託した勧めの内容をもう一度確認しています。「あなたはこれらのこと教え、また勧めなさい」(2節)というのは、「違ったことを教え、私たちの主イエス・キリストの健全なことばと、敬虔にかなう教えに同意しない者」(3節)偽り教師が、エペソの教会を混乱させていたからです。
4節に、「その人は高慢になっていて…議論やことばの争いをする病気にかかっている」とあります。これが偽り教師の実態です。そのために「ねたみ、争い、ののしり、邪推、絶え間ない言い争い」(4節)が生じてくるのです。また敬虔を利得の手段と考えるのです(5節)。
ですから、教会は偽り教師に注意し、主にある識別力を祈り求めることが必要です。そのために私たち一人一人が聖書を読み、健全な教えに立つことが必要なのです。そのためにコツコツと聖書通読に励みましょう!
1.満ち足りる心を伴う敬虔(Ⅰテモテ6:3~10)
私たちは利益を得るために信仰するのではありません。敬虔を利得の手段と考えてはなりません。この世の富や物をどれだけ持っているかではなく、満ち足りる心を持っているかどうかが大切なのです。「肉の欲、目の欲、暮らし向きの自慢」(Ⅰヨハネ2:16)に訴えて、私たちの不満足をかきたてるのが、サタンの手段であることを忘れてはなりません。この真理「私たちは、何もこの世に持って来なかったし、また、何かを持って出ることもできません。」(Ⅰテモテ6:7)を私たちは聞いています。「私は裸で母の胎から出て来た。また裸でかしこに帰ろう。主は与え、主は取られる。主の御名はほむべきかな」(ヨブ1:21)とのヨブの告白を深く心に刻みましょう!
また、イエス様はルカ12章16~21節で、ある金持ちのたとえを話され、そのたとえを通して「何を食べようかと、いのちのことで心配したり、何を着ようかと、からだのことで心配したりするのはやめなさい。」(22節)「むしろ、あなたがたは御国を求めなさい。」(31節)と仰いました。恵みの父なる神が備えてくださっているものに信頼し、満足している者は自由です。
テモテとエペソ教会に対して「衣食があれば、それで満足すべきです」(Ⅰテモテ6:8)と語るパウロは、その後ローマで再投獄されます(紀元67年頃)。殉教を意識していましたが、全ての物から自由であり、満足と平安がありました。主に信頼を置いていたからです。満ち足りる心を伴う敬虔を求めていきましょう!次は金銭についての考え方です。金銭そのものが悪などではありません。金銭を愛すること、金銭欲に支配されることが問題なのです。金銭を愛することが人を誘惑と罠と有害な多くの欲に陥らせるのです(9~10節)。
2.この方に永遠の支配が(Ⅰテモテ6:11~16)
パウロは、テモテに「神の人よ」(11節)と呼びかけ、困難の中にあっても、神がこの働きに召してくださっているという事実に固く立って、そこに踏みとどまるようにと励ましました。さらに追い求めるべき事は、「義と敬虔と信仰、愛と忍耐と柔和」(11節)です。「信仰の戦いを立派に戦い、永遠のいのちを獲得しなさい」(12節)と命じました。これは信じた時に与えられた永遠のいのちの賜物をしっかり握って、その恵みを手放すことがないようにという意味です。
パウロはテモテにイエス様の模範を見上げるようにと教えています(13節)。パウロだけでなくテモテにも殉教の危機がある状況でした。そのような時も素晴らしい告白を保つようにとパウロは励ましました。主イエス・キリストの現れの時まで、神を見上げ、神を恐れて、素晴らしい告白を保ちたいと思います。テモテへの命令を私たちへの命令と受け止めましょう。
主の再臨がいつになるのか、また自分の人生の終わりがいつになるのか私たちにはわかりません。そのことは神が定めておられるのです。神を褒め讃えてパウロは手紙を結びました。この唯一の神は、「人間が誰一人見たことがなく、見ることもできない方」(16節)です。そして最後に、この方に誉れと永遠の支配がありますようにと神を賛美しました(16節)。私たちも賛美を共に献げて、神に栄光をお返ししましょう!
Ⅰテモテ6:3~10
生島幹也
2024年11月10日