序
本日の礼拝は召天者記念礼拝です。イエス・キリストを信じて、先に天国へ帰って行かれた方々の信仰と復活の希望について、思いを馳せましょう。
1.復活の希望(Ⅰコリント15:51~52)
明治中期から昭和初めにかけて活動したキリスト教伝道者、内村鑑三の長女ルツ子は、19歳で病死したのですが、世を去るその日、「感謝、感謝、もう行きます」と言って、歓喜の中に息を引きとりました。父鑑三は葬儀の席で「今日、この式はルツ子の結婚式であります。私ども彼女の両親は、今日私どもの愛する娘を天国に嫁入りさせるのであります」と語りました。墓地の地中に棺を納めた時、鑑三は一握りの土を掴んで、手を高く挙げ「ルツ子さん、万歳!」と声高く叫びました。
のちに東大学長、またキリスト教伝道者となった矢内原忠雄は、この時、一高生でした。数ヶ月前に聖書を学び始めたばかりでしたが、この光景を見て、全身、雷で打たれたように感じ「これはただごとではない、キリスト教を信じるということは…一生懸命のものだぞ」と、つぶやきました。
死はすべての者に必ずやってきます。死はまた人間の持つもの、苦労して築き上げたもの全部を奪い、何一つ持っていくことはできません。そればかりではなく、死後の行き先に確信がありますか?人は死んでどうなるのか。ある人は肉体が灰になると同時に、その人もゼロになると言い、ある人は死ねば皆、神や仏になると考えます。しかし、もしそうなら、なぜ人は死を恐れるのでしょうか。死んだあと、天国に行ける確信がない、そして、地獄があるのではないかと、私たちは本能的に感じているのです。死は神に造られた人間が、神に背を向けた罪の結果として、人間にもたらされたのです。肉体の死は永遠の死の入り口となりました。人は肉体の死後、世の終わりには、神の裁きの前に出て、その生涯のすべての言い開きをしなければならないのです。罪に対して神は、永遠の死を宣告されるのです(ヘブル9:27)。
けれども、神は死への勝利の道を私たちに開いてくださいました。神のひとり子イエス・キリストが私たちの罪の身代わりとなって、十字架の上で死に、キリストを信じる者の罪を赦してくださったのです。また3日目に復活して、私たちに神の国に入る道を開いてくださいました。
その結果、キリストを信じて、罪赦された者にとって、肉体の死は神の国、天国への入り口となりました。肉体の死後、キリストの再臨とともに、栄光の体に復活し、祝福に満ちた神の国に入れていただけるのです(Ⅰコリント15:51~52)。
2.嘆き(哀歌2:11~22)
今日の通読箇所の哀歌と言う書名は1章1節の「ああ」と言う嘆きの声からつけられました。内容は紀元前586年、バビロンによって滅ぼされたユダの都エルサレムについての5つの詩からなっています。
1章では、作者はエルサレムの荒廃を歌い、それがエルサレムの罪によることを告白しています。哀歌の作者は主に打たれる苦しみをエルサレムに代わって訴えています。それが自分たちの罪に対する主の正当な裁きであることを告白しています。
2章には、エルサレムの惨めな姿と敵の嘲り、そしてエルサレムの祈りが記されています。主はユダの国とエルサレムの都を激しく打たれました。「…主の御怒りの日には、生き残る者も逃れる者もいませんでした。…」(22節)主は正しい神で、たとえ主の民であっても、罪を犯す者を打たずにはおられないのです。私たちは自分には罪があることを認めても、神に滅ぼされるほどひどい罪人だとは思っていません。しかし、神は愛の方であると同時に清い方なのです。その神の罪への怒りがあらわにされたのが十字架です。
イエス・キリストは罪のない神の子でしたが、人間の罪を背負って神の前に立たれました。そして神は正しいイエス・キリストを完全に十字架の上で裁かれたのです。罪をイエス・キリストがご自分の上に引き受けてくださり、私たちの罪は除かれました。イエス・キリストを信じる時、私たちは罪のない神の子として受け入れていただけるのです。神は聖書を通して私たちの罪を示し、悔い改めを迫ります。哀歌の作者も「あなたの心を主の前に、水のように注ぎ出せ」(19節)と勧めています。罪を悔い改め、主に救いを祈り求めましょう(ローマ10:13)。
哀歌2:11~22
生島幹也
2024年10月20日