序
Ⅱ列王記18章は、南ユダ王のヒゼキヤに関する記録です。彼は父祖ダビデのように歩んだ信仰的な王でした(3節)。彼の時代に北イスラエルを滅ぼしたアッシリアが(9~11節)、南ユダにも圧迫を加えてきました(13節)。ヒゼキヤの多くの貢ぎ物も虚しく(14~16節)、アッシリアの大軍がエルサレムを囲み、アッシリアの王の使者がエルサレムにやってきて(17節)、アッシリアに降伏せよと語りました。
ヒゼキヤはアッシリアの王に金銀を送って、ユダから引き揚げてほしいと頼み(18:14,15)、エジプトにも助けを求めました(18:21)。
1.主のことば(Ⅱ列王記19:1~13)
アッシリアの王がエジプトは頼りにならない、主もユダを救えないと脅迫してきたのを聞いて、ヒゼキヤは主の宮に入り、預言者イザヤに祈りを求めました(1~2節)。主はイザヤを通して、アッシリアの王の使者の「あのことばを恐れるな」(6節)、主がアッシリアを打つ(7節)と答えられました。アッシリアは、クシュの王の進出を聞いてエルサレムから移動しましたが、その時再び、ヒゼキヤに脅迫文を送ってきました。
2.ヒゼキヤの祈り(Ⅱ列王記19:14~19)
ヒゼキヤは脅迫文を主の前に広げ(14節)、祈りました。イザヤが告げたとおりに、アッシリア軍は主の手に打たれて帰国し(35~36節)、アッシリア王は自分の偶像の神殿で暗殺されました(37節)。
ヒゼキヤは大きな問題に直面した時、最初は自分の考えで何とかをしようと、お金で解決しようとしたり、エジプトに助けを求めたりしましたが、ほんとうに切羽詰まった時、主ご自身に信頼する道を選んだのです。
彼はアッシリアの王が、「主がエルサレムを私の手から救い出せるとでもいうのか」(18:35)と言って、主をそしったことを訴え、祈りました(19:16)。アッシリア王がそう言ったのは、他の国々の神々が、その国をアッシリアから救えなかったからでした(18:33~34)。ヒゼキヤはその事実を素直に認めた上で(19:17)、偶像と主を一緒にして、天地の主なる神をそしることの重大さを訴えました。主をそしる事は最も大きな罪なのです。
主は天地を造られた主です(16節)。この世の政治、経済も全て主の支配のもとにあります。謙遜に主の主権を認め、主ご自身を信頼していきましょう。
「神はわれらの避け所 また力。苦しむとき そこにある強き助け。」(詩篇46:1)
ルターは詩篇46篇に基づいて、讃美歌「神はわがやぐら」を作詞作曲しました(新聖歌280番)。1529年のことです。1517年、95箇条の免罪符への抗議文によって宗教改革が始まりました。彼は1521年にヴォルムスの国会で、カール5世の前で「我ここに立つ。神よ、我を助けたまえ」と御言葉にのみ良心が縛られていることを宣言して、帰り道、ヴァルトブルクで身を隠して、12週間の間に、ドイツ語に新約聖書を訳しました。そのことにより、一般の人も聖書を読むことができるようになりました。
ルターには、めまい、耳鳴り、心臓の衰弱など様々な苦しみがありました。ローマ・カトリック教会との対立や農民戦争など、様々な問題がありました。しかし、どのような苦しみであっても、「神はわれらの避け所 また力、苦しむとき そこにある助け」であることをルターは確信し、それを讃美歌の形で表したのです。
「川がある。その豊かな流れは 神の都を喜ばせる。いと高き方のおられる その聖なる所を。」(詩篇46:4)
「川がある」とは神の豊かな守りの表現です。その「流れ」とは、具体的にはシロアハの水の流れのことでしょう。「神の都」とは、すなわちエルサレムのことです。そこにおられる「いと高き方」は、世界の真の支配者であって、アッシリアの王などとは比較にならない方です。「万軍の主はわれらとともにおられる。ヤコブの神はわれらの砦である。」(7節)この神が私たちと共におられるので、大丈夫なのです。神はヒゼキヤの祈りを聞き、アッシリア軍の手よりエルサレムを守られました。ヒゼキヤやルターのように神を信頼していきましょう!
神だけが、崇められるお方なのです。
「やめよ。知れ。わたしこそ神。わたしは国々の間であがめられ 地の上であがめられる。」(10節)
Ⅱ列王記19:1~19
生島幹也
2024年10月06日